今すぐ活用したい!個人利用でも活躍するスケジュール管理アプリ10選
プライベートや業務で役立つスケジュール管理アプリを紹介しています。1人での利用などであれば無料で使えるものが多いので、おすすめでしょう。アプリ内でスケジュールや進捗を管理することができるので、ぜひご覧ください。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Webディレクターとしてエンジニアやデザイナーといった人たちを取りまとめるチームリーダーには役立つツールでしょう。
今回紹介するスケジュール管理アプリは、チームとしても個人としても便利なものばかりなので、ぜひ比較してみてください。1人での利用などであれば無料で使えるものが多いので、おすすめです。
なお本記事は、TechAcademyのWebディレクションオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。
Redmine
スケジュール管理の王道と言えるでしょう。スケジュール管理といえばこれを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアで、タスク管理、進捗管理、情報共有が行えます。Gitなどのバージョン管理ツールとの連携もできるのもうれしいところですね。
ここれはタスクのことをチケットと呼び、チケットが更新されるたびにメールの自動送信もされるので、更新履歴も管理できます。
Github issue
Githubでのタスクの管理でGithub issueと呼びますバージョン管理ツールとしておなじみですが、プロジェクトやスケジュールの管理もGithub上で行えます。
もちろんGithubと綿密に結びついているため主にIT系のタスク管理にいいでしょう。マネージャーとデベロッパー、顧客とプログラマという構造で楽にプログラムの製品管理ができます。
Trello
Gmailのアカウントを持っていればすぐにログインできるとっつきやすさも魅力です。機能的な面では多くないのですがその分使いやすく、動作の軽さは非常に優れています。
タスク上で誰が何に取り組んでいるのかもすぐにわかるのでその点も魅力です。取り合えずネットでスケジュール管理したいという方にはオススメです。
Todoist
世界500万人が使っているスケジュール管理アプリですGoogle DriveやDropboxとも連携している点は非常に便利ですね。Slackなどの外部連携性の高いチャットツールとともに使えば鬼に金棒かもしれません。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
Jooto
ホワイトボードのような直感的なインターフェースが特徴的です。初めてのスケジュール管理ツールとして申し分ないでしょう。チャットツールとしても非常に優秀なので別途にチャットツールを導入する必要もありません。
3名までしか無料で使用できないツールですが、少人数で作業を進めるならばもってこいでしょう。
Remember The Milk
非常に古くからあり根強いファンが多い「Remember The Milk」歴史あるツールなのでユーザーは多いです。
他のタスク管理ツールと比べると機能的には特筆すべき点はないのですが、インターフェースが非常にシンプル、機能もシンプルなので返ってこちらの方が扱いやすいと思う方も多いみたいです。
近頃はリッチなテキストエディタが増えていますが、昔からあるプレーンテキストが好きというあなたはこれがベストなはずです。
Google Tasks
ITの全てを牛耳るGoogleのスケジュール管理アプリです。
Google Calendarに内包されている点が何より使い勝手がいいでしょう。もしあなたがGoogle Calendarのヘビーユーザーなら迷わずコレです。
チャットツールであるGoogleハングアウトとともに使えばなんのストレスもなく仕事が進むこと間違いなしです。
Evernote
こちらも有名アプリEvernoteですね。メモツールとして使用している方も多いと思います。
しかしそれだけで終わってしまってはもったいないです。実はタスク管理ツールとしても非常に優れています。もちろんご存知リンクの貼り付けも自由自在、外部との連携もストレスフリーです。
もしあなたがすでにEvernoteヘビーユーザーならば新たなツールの導入を検討せずにタスク管理、スケジュール管理ができるのです。これほど素晴らしいことはありません。
TaskChute
ライフハック系有名ブログ「シゴタノ!」の大橋さんが開発されたツール「TaskChute」です(iPhone版は別の開発者でTaskumaというアプリがあります)。
基本的には有料アプリですが(無料版もあります)、このタスク管理ツールはExcel上で動作するのが特徴です。Excelならば誰もが一度は使ったことのあるツールなので入りやすいでしょう。
タスクすべてに見積もり時間を設定し、タスクの開始時間と終了時間を正確に記録することで今日の仕事が終わる時間や残業時間、空き時間の量などをコントロールできるユニークなツールです。このツールによって単なるタスク管理を超えて時間の使い方が変わってくるかもしれません。自分の仕事の能率を考え直す上でも有益なアプリです。
Coach.me
毎日のランニング、勉強、なかなか続かないですよね。「Coach.me」(旧Lift)は、習慣形成に重きを置いたタスク管理ツールで、特に毎日やることを管理するのに向いているツールです。
同じ習慣を設定しているユーザー同士でいいねをつけあったり、コメントし合うこともできるので、仲間が出来て継続を助けてくれます。なにか目標に向かって頑張るあなたにぴったりのツールです。
以上、スケジュール管理アプリについてまとめてみました。
同サービス内でスケジュール管理・タスク管理ができるアプリが増えてきているので、ぜひ試してみてください。
無料で使えるものが多いので、気軽に利用できるはずです。
[お知らせ]TechAcademyではWebディレクションができるようになるWebディレクションオンラインブートキャンプを開催しています。Webサイトの企画や設計ができるようになりたい場合はぜひご参加ください。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)