icon
icon

Pythonでformat関数を使う方法【初心者向け】

初心者向けにPythonでformat関数を使う方法について解説しています。文字列内に変数を入れ表示させることができます。ユーザーが入力した情報を使いたいなど様々なシーンで役立つので、覚えておくと良いでしょう。書き方も詳しく解説しています。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Pythonでformat関数を使う方法を解説します。

ユーザーが入力した情報を元に表示を指定したい時に便利な関数です。実際に書きながら理解すると、今後も使える知識になるでしょう。

 

なお本記事は、TechAcademyのPythonオンライン講座の内容をもとにしています。

 

Pythonのformat関数とは

Pythonのformat関数は、文字列内に変数を埋め込むことができます。

文字列内に変数を埋め込むメリットとしては、文字列内で動的に代わる変数を利用することができる事です。

 

変数とは

Pythonの変数とは、値を入れる箱です。箱の中には、文字や数字を自由に入れることができます。

Pythonでは予約語と呼ばれる事前に定められた単語以外であれば、英数文字と_(アンダースコア)を使用したものであれば、変数名や配列名として使用することができます。

 

Pythonのformatの書き方

Pythonのformatは次のようは文法で記載します。

'任意の文字列{}任意の文字列'.format(変数)

 

任意の文字列と書いた部分は前後にある必要はありません。

次のように、どちらか一方でも大丈夫です。

'{}任意の文字列'.format(変数)

 

Python2.6より前の変数埋め込み方法

format関数を使用できるのは、Python2.7かPython3からです。

つまり、それ以前のPython2.6バージョンでは別の方法で変数の埋め込みを行っていました。

例えば、文字列を埋め込む場合は、文字列を表すstring型を意味する%sを使用して埋め込んでいました。

print '%s任意の文字列' % 変数

 

[PR] Pythonで挫折しない学習方法を動画で公開中

Pythonのformatを実際に書いてみよう

それでは、Python2.7とPython3以降のPythonで使用可能なformat関数を実際に書いてみましょう。

今回は、3個の変数を利用してformat関数を使用しています。

 

Pythonのprint文は文字や変数を表示することができます。

Pythonでprint関数を使う方法の記事も合わせてご覧ください。

formatのプログラムソースコード

val1 = '未経験転職'
val2 = '現職エンジニアが講師'
val3 = '短期プログラミング学習'
print('{0}は {1} を目指して {2} が {3} を全力サポート '.format('テックアカデミー',val1,val2,val3,))

 

表示結果

テックアカデミーは 未経験転職 を目指して 現職エンジニアが講師 が 短期プログラミング学習 を全力サポート

以下は、ソースコードの中身について詳しく解説しています。

1行目では、val1 = ‘未経験転職’により変数val1に未経験転職という文字列を代入しています。

2行目では、val2 = ‘現職エンジニアが講師’により変数val2に現職エンジニアが講師という文字列を代入しています。

3行目では、val3 = ‘短期プログラミング学習’により変数val3に短期プログラミング学習という文字列を代入しています。

4行目では、print(‘{0}は {1} を目指して {2} が {3} を全力サポート ‘.format(‘テックアカデミー’,val1,val2,val3,))により、{0}に対してテックアカデミーを、{1}に対しては変数val1を、{2}に対しては変数val2を、{3}に対しては変数val3を、それぞれ当てはめて処理しています。

 

str.format()について

str.format()メソッドを利用すると、文字列と数字などを組み合わせてフォーマットする事が可能になります。

ここでは、コマンドライン上でstr.format()を利用した簡単な例を紹介します。

 

str.format()を実装した例

>>> '1 + 2 の合計は {0}'.format(1+2)

 

str.format()を実行した結果

1 + 2 の合計は 3

 

str.format()の実装解説

「1 + 2 の合計は」の部分は文字列です。

{0}の部分も、最終的には文字列として表示されます。0(ゼロ)と指定することで、str.format()を利用する際の最初の値を指定しています。

結果的に、format(1+2)の部分の計算結果が、{0}の部分に代入され、コマンドライン上で「1 + 2 の合計は 3」と表示されます。

 

 

以上、format関数の使い方について解説しました。

入門向けPythonの学習サイトも記事にしているので、学習したい方は参考にしてみてください。

 

また、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyではPythonを使って機械学習の基礎を学ぶPythonオンライン講座を開催しています。

初心者向けの書籍を使って人工知能(AI)や機械学習について学ぶことができます。

現役エンジニアがパーソナルメンターとして受講生に1人ずつつき、マンツーマンのメンタリングで学習をサポートし、習得することが可能です。

独学に限界を感じている方はぜひご覧ください。
 

この記事を監修してくれた方

中本賢吾(なかもとけんご)
アジマッチ有限会社 代表取締役社長

開発実績:PHPフレームワークによるフランチャイズ企業向け会員制SNS。Shopifyによる海外進出用大規模ネットショップ構築。Vue.jsによる金融機関向け内部アプリ。AWSやLinuxハウジングサーバーでの環境構築。人工知能を利用した画像判別システム。小売チェーン店舗用スマホアプリ。Wordpressによる不動産チェーン店向け賃貸・売買仲介システム。基幹システム移管用データコンバートシステム。

 

小学生がUnityでオリジナルAndroidアプリをGooglePlayでリリース、NHK Whyプログラミング入賞、全国Programing Festival入賞、中学生がノーコードでSNS型PWAアプリリリースなど、ボランティアプログラミング教育活動行っている。