XcodeでUISwitchを追加する方法【初心者向け】
Xcodeで【UISwitch(スイッチ)を追加する方法】を初心者向けに解説した記事です。UISwitchは、ON・OFFの2つの状態を表現するUIパーツです。設置方法から、実装するためのコードの記述方法まで紹介します。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
iPhoneアプリの開発に便利なXcodeのUIパーツを紹介する記事です。
今回は、XcodeでUISwitch(スイッチ)を追加する方法を紹介します。
なお本記事は、TechAcademyのiPhoneアプリ開発オンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。
UISwitchの役割
UISwitch(スイッチ)は、ON・OFFの2つの状態を表現するUIパーツです。
設定画面等で利用することがあります。
UISwitchの設置
他のUIパーツと同じように、StoryboardのViewの上にUISwitchをドラッグ&ドロップして配置します。
設置はこれだけで完了です。
[PR] iPhoneアプリの開発で挫折しない学習方法を動画で公開中
UISwitchの使い方
UISwitchを設置しただけでは、使えませんので設定を行います。
まずは、UISwitchからヘッダーファイルへ右ドラッグをしてIBOutletを作成します。
こうするとヘッダに下記のコードが生成されます。
@property (weak, nonatomic) IBOutlet UISwitch *uiSwitch;
UISwitchは他の設定などと一緒に、ボタンがタップされた時に下記のような処理を記述します。
if( _uiSwitch.on )
{
// Switchがonの時の処理
}
else
{
// Switchがoffの時の処理
}
他と違いリアルタイムに値を取ることは少ないのですが、addTargetすることで可能になります。
[_uiSwitch addTarget:self action:@selector(switchChanged:) forControlEvents:UIControlEventValueChanged];
自クラス内で処理をしますので、addTargetはselfになります。actionとしてswitchChangedメソッドを指定します。
また、switchChangedメソッドでは、下記のようににスイッチのステータスに応じた処理を記述します。
– (void)switchChanged:(UISwitch*)switchParts
{
if( switchParts.on )
{
// onの時の処理
}
else
{
// offの時の処理
}
}
今回の記事は以上です。
Xcodeをさらに使いこなしたい場合は、XcodeでUISliderを追加する方法を合わせてご覧ください。
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも8週間でオリジナルアプリが作れるiPhoneアプリ開発オンラインブートキャンプを開催しています。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)