タスク管理ツールの王道!Redmineの使い方【初心者向け】
初心者でも分かるようにRedmineの使い方について細かく解説しています。プロジェクト管理・タスク管理ツールとして有名なRedmineですが、登録から実際にチケット(タスク)を管理するまで行っています。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
IT企業の中でRedmineを使ってタスク管理をしている会社は多くあります。
WebディレクターになったもののRedmineを使ったことがなくどうやってタスク管理して良いか分からないという人向けにRedmineの使い方について解説していきます。
登録から実際にタスク登録してみるところまで詳細に説明しています。
なお本記事は、TechAcademyのWebディレクションオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。
Redmineとは
Redmineはタスク管理、プロジェクト管理のできるオープンソースのツールです。
Webアプリケーションなので複数人が同時にアクセス可能で、 サーバをインターネットに公開すれば離れた場所からもアクセス可能です。
Redmineの使い方
まずは、セットアップから。今回はMacにセットアップしていますがWindowsでも同様の手順でセットアップできます。
インストール
Redmineは、Ruby on Rails, MySQLも使用しているので、 今回はセットアップの簡単な、All-in-one インストーラでインストールします。
1. Redmineにアクセスして、ダウンロードのリンクをクリック。
2. All-in-one インストーラの BitNami :: Redmineのリンクをクリック。
3. DOWNLOAD REDMINE INSTALLERの下のリンクをクリック。
4. インストーラがダウンロードされたら、実行しインストールします。 インストール時に設定したログインID、パスワード、ポートなどは後で使用しますので、メモしておいてください。
5. インストールが終わったら、ブラウザで「http://localhost:8080/」(8080はインストール時に設定したポート)にアクセスします。
bitnamiのページが表示されていたら、インストール成功です。
Access Redmineのリンクをクリックして、Redmineのページを表示しましょう。
ログイン
1. 右上のログインをクリック。
2. ログインIDとパスワードを入力して、OKボタンを押します。
プロジェクトの追加
1. メニューのプロジェクトをクリック。
2. 新しいプロジェクトをクリック。
3. 名称と識別子を入力し、作成をクリック。
プロジェクトにメンバーを追加
1. 再度、メニューのプロジェクトをクリックし、作成したプロジェクトを選択します。
2. 設定>メンバーのタブを選択し、新しいメンバーをクリック。
3. ユーザを追加します。
これでタスク管理を開始する準備が整いました。
実際にタスク管理をしてみる
それでは、タスク管理をしてみましょう。例として、簡単なプログラムを作成するというストーリーでタスク管理してみます。
Redmineではタスクの事を「チケット」と呼びます。
チケット追加
1. チケットタブを選択し、新しいチケットをクリック。
2. 必要事項を入力し、作成をクリック。
登録できました。
いくつかチケットを登録してみると、チケットタブで一覧表示できます。
ステータス変更
タスクに着手したら、ステータスを進行中にします。
進捗率や、優先度なども変更してみましょう。
チケットを選択し、編集をクリックするとチケットを編集できます。
タスクが終了したら、ステータスを終了に、進捗率を100%にしましょう。
作業時間を記録すれば、後で集計して工数管理もできます。
ステータスを終了にすると、チケットの一覧から消えます。
フィルタで表示するチケットを選んだり、一覧のカラムをクリックすれば、並び替えができます。
途中でバグを発見した場合は、バグチケットを登録しましょう。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
まとめ
Redmineは、他にもいろいろな機能がありますし、プラグインで機能拡張もできます。
アジャイル開発向けのインストーラセットの「ALMinium」なんかもおすすめです。
ぜひ、いろいろ試して、Redmineを使いこなしてみてください。
[お知らせ]TechAcademyではWebディレクションができるようになるWebディレクションオンラインブートキャンプを開催しています。Webサイトの企画や設計ができるようになりたい場合はぜひご参加ください。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)