もうデザインに困らない!創造性あふれるイベントサイト10選
Webデザインの参考になる海外のイベントサイトを集めています。どれも創造性あふれるWebサイトなので、これからサイト作成を考えている人はぜひともご覧ください。見た目だけでなく動きも独特で印象に残るはずです。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
本稿は、WebDesignerdepotのブログ記事を、了解を得て日本語翻訳し掲載した記事になります。また、本記事はEventCreateの共同創業者でありWebデザイナーでもあるMark Bushy氏によって投稿されました。
私はイベントのWebサイトをデザインするのが好きです。
期間限定だけど、シンプルで美しくできるからです(複雑なユーザーインターフェイスはここには存在しません)。
この2つの融合はクリエイティブなナビゲーションパターンや、特殊なレイアウトを試す場として、または面白いアニメーションで遊んでみる場として、もしくはFlashやActionScriptを懐かしむ場としても最適で、Webデザインの新たな限界を試す特別な機会なのです。
クリエイティブで刺激的で眺めていて美しいイベントサイト10つを集めてみました。
Epicurrence
このWebサイトは4日間、ウタのモアブでデザイナーと開発者のみが招待されたものですが、本当にすごいです。
写真は綺麗だし、レイアウトも刺激的です。
よく「これはすごい!」と思っていたWebサイトでもフォームだけ普通、というのはありがちですが、些細なところまで目を配っていて登録フォームも綺麗です。
Sonny’s Smokin’ Showdown
このBBQコンペは伝統的なイベントかもしれませんが、Webサイトは本当にハイテクなのです。
スクロールしてイベント会場を3次元で探検することができるのです。テキストが上にオーバーしますが、ほとんど必要ありません。
複合的に織り成されたビジュアルが文字を読まなくてもこのイベントの全てを物語ってくれます。
Sonny’s Smokin’ Showdownのサイト、ぜひチェックしてみてください!
Global Wave Conference
制約事項の中でこそ本当に良いクリエイティビティが発揮されて、そこに哲学が生まれると思います。
Global Wave Conferenceはその良い例ではないでしょうか。
ちょっとクリックしてみるととアニメーションされたロゴ(GIF)とハンバーガーのメニュー(SVG)でこのサイトをのどかな写真やタイポグラフィーでごまかすことなく高級に仕上げているのが見てとれます。
クリアで、簡潔なイベント記述は前から好きなのですが、それは今も昔も変わらないと思います。
Festibiere
この中でいうと目新しくはないかもしれませんが、ナビゲーションが良いですね。
イベントサイトに典型的なのですが、ひっつくヘッダー(クリアで、対照的なRegister nowのボタン)は、コンバージョン率とチケットの売り上げを上げるのに適しています。
このイベントは夏と冬の年2回行われるのですが、それぞれで違うサイトが作られていて、デザイナーの手腕が見て取れます。
どちらも似たようなインターフェイスですが、よく違いが出ていてそれぞれにあった季節感があります。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
LOOP
大きなフォントが印象的なFturaはフォルクスワーゲンの宣伝の印象がありますが、そうならない見せ方もあります。
LoopのWebサイトはまさにそれに当たるでしょう。
Loopは音楽とテクノロジーにフォーカスした3日間のカンファレンスです。
サイトはシンプルですが本当に綺麗です。
サイトを覆うボディーにある背景のグラデーションも良いですね。(テキストグラデーションはCSSで、バックグラウンドWebkitのclip prooertyが使われました。)
Structure
クリエイティブなデザイナーのおかげで(そしてJQuery UI draggable ライブラリのおかげで)、
このノルウェーのイベントWebサイトはこのイベントのどちらかというとアナログなコンセプト「空間における並べられた形」、を
デジタルに表した形となりました。
私の意見では 、ここをブラウジングしたあと何かすることが欲しいです。
登録を勧めるなり、Eメールを捕まえるなり、リダイレクトするなり、これ以上私がなにか要求しないような何かが欲しいです。
Valio Con 2016
イベントから写真を集める時、主催者は間違いなく大量の異なるサイズやスタイルの写真をあなたに送ってくることでしょう。
大写し、暗かったり、明るかったり、溺愛する飼い猫を抱いていたり。しかし、これではまとまりがありません。
幸い、サンディエゴのデザイナーとMakerの年次カンファレンスであるValioConのデザイナーは、ポートレートを均一化するクリエイティブな写真のフィルターでこの課題に応えて、全体的なデザインとして実に整然とされた印象があります(そして素晴らしいです)。
Bloomberg BusinessWeek Design 2016
このサイトを最初にみた時、色盲でないことに感謝しました。
というのも、もしすべてのリンクが同じ色だったら、一体どこをクリックしたらいいかわからないからです。
Bloomberg BusinessWeekデザインカンファレンスのサイトの特徴は、bold体で力強く、教科書通りのレイアウトを激しく無視していて、しかもなんと使いやすいのです。
Elevate Summit
The Elevate Summit(全身はUserConf)はカスタマーサポートとコミュニティーマネージャーのコンファレンスで
今年の10月に開催予定です。イベントサイトとしては、ずば抜けて綺麗で美しいです。
「5 reasons to attend」というリストが好き(異論はもちろんありますが)で埋め込まれた登録フォームも好きです。
チャットボタンも良いです。イベントサイトで頻繁にはお目にかからりませんが、出席者のふれあいにとてもいい方法です。
Hashtags Unplugged
このニューヨークの展示イベントのWebサイトはクリーンなデザインで、かつ素晴らしいタイポグラフィーです。
しかし私が一番気に入っているのはこのサイトのナビゲーションです。
「the artists」 を選ぶと、下にハッシュタグが出て来て、ページが全部アーティストのリストになります。
ページの移行は精巧で現代的、どこにいるかわからなくなった!ということにはなりません。
(ユーザーに新しいナビゲーションパターンを提供する際にすべてとても大事なことです)。
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも最短4週間でオリジナルWebサイトを公開できるWebデザインオンラインブートキャンプを開催しています。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)