Pythonで変数を宣言する方法【初心者向け】
初心者向けにPythonで変数を宣言する方法について解説しています。変数には数値や文字列を格納することができます。Pythonに限らずプログラミング全般において大事な変数について基礎から理解を深めましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Pythonで変数を宣言する方法について解説します。
そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。
今回は、Pythonに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
変数を宣言する方法について詳しく説明していくね!
お願いします!
変数とは
変数は、データを一定期間記憶し必要なときに利用したい場合に使用します。
今回はプログラミングで必須の変数を見ていきましょう。
例えば数値のデータを変数に設定してみます。
a=1
このような処理を行った場合、変数aには数値のデータ1が設定されていることになります。
また文字列を設定したい場合は以下のようになります。
b="test"
このような処理を行った場合、変数bには文字列のデータtestが設定されていることになります。
数値と文字列のデータの違いは数値は数値のみを設定するのに対して、文字列ではダブルクォーテーション(“”)または、シングルクォーテーション(”)で囲む必要があります。
変数の書き方
数値データの場合
a=1
変数宣言=数値
文字列データの場合
b="test" または b='test'
また、文字列にダブルクォーテーション(“”)を含んだ文字列を作りたい時には全体をシングルクォーテーション(”)で囲みます。
c='This is "test".'
また、文字列にシングルクォーテーション(”)を含んだ文字列を作りたい時には全体をダブルクォーテーション(“”)で囲みます。
d="This is 'test'."
実際に書いてみよう
実際に変数を使用して、Pythonのプログラムを書いてみましょう。
今回のサンプルプログラムでは、数値の変数、文字列の変数、シングルクォーテーションを含んだ文字列の変数、ダブルクォーテーションを含んだ文字列の変数はどのような変数になるか見ていきましょう。
# 数値の変数 a=1 print(a) # 1 # 文字列の変数 b="test" print(b) # test # シングルクォーテーションを含んだ文字列の変数 c="This is a 'test'." print(c) # This is "test". # ダブルクォーテーションを含んだ文字列の変数 d='This is a "test".' print(d) # This is 'test'.
またシングルクォーテーションとダブルクォーテーションが混在した文字列を変数に設定するにはどちらかをエスケープ処理する必要があります。
Macの場合はをシングルクォーテーションまたはダブルクォーテーションの前に設定します。Windwosの場合は¥をシングルクォーテーションまたはダブルクォーテーションの前に設定します。
サンプルコードはMac環境のものです。
e="This "is" a 'test'." print(e) # This "is" a 'test'.
監修してくれたメンター
メンター木下
フルリモート案件をいくつかいただきながら活動しているフリーランスエンジニア。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。