CSSでリンクの下線を消す方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにCSSでリンクの下線を消す方法を現役エンジニアが解説しています。リンクの下線を消すにはtext-decorationプロパティの値を変更するだけです。今回はマウスが乗ってリンクをクリック出来るようになった場合に下線を表示する方法も解説します。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
本記事では、CSSでリンクの下線を消す方法についてご紹介します。
- デザインに凝るために下線を消したい
- aタグを使ってボタンを作りたい
とお悩みの皆様はぜひご覧ください。
リンクだけではなく、下線を自由にコントロールできるようになりますよ。
目次

今回は、CSSに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

CSSでリンクの下線を消す方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
リンクの下線を消すコード
下線を出すためのCSSは、text-decorationプロパティです。
下線だけではなく、取り消し線などの様々な線やスタイル、色を指定できるものです。
リンクを出すためのaタグは、CSSを何も指定しないと、このtext-decorationが下線を出す設定になっています。
リンクを消したいaタグに対して、text-decorationを以下のように指定してみましょう。
text-decoration: none;
これで、下線を消すことができます。
他にも、text-decorationでは様々な文字装飾ができます。
文字装飾の種類
none :なし underline :下線 overline :上線 line-through :取り消し線 blink :文字点滅
文字装飾のスタイル
solid :実線 double :二重線 dotted :点線 dashed :破線 wavy :波線
気になった方は、ぜひいろいろ試してみてくださいね。
全てのページのリンクの下線を消す方法
全てのページリンクの下線を消すには、すべてのaタグに対してtext-decoration:none; のCSSを指定しましょう。
全てのaタグを指すためのCSSセレクタは、要素名セレクタを使って、記号なしの a と書くことができます。
以下が例です。
a { text-decoration:none; }
これで、このCSSが適用されている全てのページのリンクの下線を消すことができますよ!
実際に書いてみよう
まずはデフォルトの動作を見てみましょう。
リンクに下線が表示されています。
HTML
<!-- text-decoration: underline; がデフォルトで設定されている --> <a href="https://techacademy.jp/magazine/category/programming/css" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <p>下線ありリンク</p> </a>
次に、リンクの下線を消す方法です。
aタグにtext-decoration: none;を設定することで、下線を消すことができます。
HTML
<a href="https://techacademy.jp/magazine/category/programming/css" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <p>下線なしリンク</p> </a>
CSS
a { text-decoration: none; }
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
カーソルが当たった際のみ下線を出す方法
リンクの下線を消していると、リンクかどうか判別がつきにくいので、マウスカーソルが当たった時のみ、下線を出すようにしてみます。
カーソルが当たっている状態は:hover疑似クラスで指定できます。
以下のように設定すればカーソルが当たっている際にリンクの下線を表示することができます。
a:hover { text-decoration: underline; }
HTML
<a href="https://techacademy.jp/magazine/category/programming/css" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <p>下線なしリンク(ホバーで下線表示あり)</p> </a>
CSS
a { text-decoration: none; } a:hover { text-decoration: underline; }
「全てのリンクじゃなくて、特定のリンクのみ設定を変えたい」という場合には、専用のclassやidを作成して設定するとよいでしょう。
HTML
<a href="https://techacademy.jp/magazine/category/programming/css" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <p>下線ありリンク(デフォルト)</p> </a> <a class="no-underline" href="https://techacademy.jp/magazine/category/programming/css" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <p>下線なしリンク(ホバーで下線表示なし)</p> </a> <a class="no-underline underline-hover" href="https://techacademy.jp/magazine/category/programming/css" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <p>下線なしリンク(ホバーで下線表示あり)</p> </a>
CSS
a.no-underline { text-decoration: none; } a.underline-hover:hover { text-decoration: underline; }

大石ゆかり
内容が分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
CSSを学習中の方へ
これで解説は終了です、お疲れさまでした。
- つまずかず「効率的に」学びたい
- 副業や転職後の「現場で使える」知識やスキルを身につけたい
CSSを学習していて、このように思ったことはありませんか?
テックアカデミーのWebデザインコースでは、第一線で活躍する「プロのWebデザイナー」が教えているので、効率的に実践的なスキルを完全オンラインでしっかり習得できます。
合格率10%の選考を通過した、選ばれたWebデザイナーの手厚いサポートを受けながら、オリジナルのWebサイト制作を完全オンラインでしっかり習得できます。
まずは一度、無料体験で学習の悩みや今後のキャリアについて話してみて、「現役Webデザイナーから教わること」を実感してみてください。
時間がない方、深く知ってから体験してみたい方は、今スグ見られる説明動画から先に視聴することをおすすめします!

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)