CSSだけでフェードインアニメーションを実装する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにCSSだけでフェードインアニメーションを実装する方法について解説しています。CSSでアニメーションを実装するにはanimationプロパティを使います。フェードインを使う場合の書き方、画面上での動作をサンプルで試してみましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
CSSだけでフェードインアニメーションを実装する方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
CSSについてそもそもよく分からないという方は、CSSの書き方について解説した記事をまずご覧ください。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Webデザイン講座のCSSカリキュラムをもとに執筆しています。

今回は、CSSに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

フェードインアニメーションを実装する方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
目次
CSSでのフェードインの作り方
フェードインとは要素が徐々に現れるアニメーション効果を指します。CSSでフェードインを作るにはanimationを使用します。
様々なフェードインを見てみよう
フェードインを実装するには、まずは@keyframesでフェードインのアニメーションを作成します。
@keyframes アニメーション名 {
from {
/* 初期状態 */
}
to {
/* 終了状態 */
}
}
fromの代わりに0%、toの代わりに100%を指定できます。また途中の状態を50%などで指定することで、複雑なフェードインを実装することも可能です。@keyframesについて、詳しくは以下の記事も参考にしてください。
@keyframesで定義したアニメーションを要素に適用するにはanimationプロパティを使用します。例えばfadeInという名前のアニメーションを2秒かけて実行するには以下のように記述します。
animation: fadeIn 2.0s ease 0s 1 normal;
animationプロパティについて、詳しくは以下の記事も参考にしてください。
CSSで複数のanimationを操作する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
フェードインを実装してみよう
今回のサンプルプログラムではanimationを使用してCSSえフェードインを実装する方法について確認します。
index.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8" />
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
<title>Sample</title>
<style>
div {
width: 300px;
height: 200px;
border: solid 2px red;
}
div:not(:hover){
background-color: rgba(255, 0, 0, 0.2);
}
div:hover {
animation: fadeIn 2.0s ease 0s 1 normal;
}
@keyframes fadeIn {
0% {
background-color: rgba(255, 0, 0, 0.2);
}
100% {
background-color: rgba(255, 0, 0, 1.0);
}
}
</style>
</head>
<body>
<div>マウスカーソルを乗せてね!</div>
</body>
</html>
実行結果は以下のとおりです。要素の上にマウスカーソルを乗せると背景色が徐々に濃くなっていきます。

まとめ
今回の記事ではCSSだけでフェードインアニメーションを実装する方法について学習しました。
監修してくれたメンター
| 太田和樹(おおたかずき)
ITベンチャー企業のPM兼エンジニア 普段は主に、Web系アプリケーション開発のプロジェクトマネージャーとプログラミング講師を行っている。守備範囲はフロントエンド、モバイル、サーバサイド、データサイエンティストと幅広い。その幅広い知見を生かして、複数の領域を組み合わせた新しい提案をするのが得意。 開発実績:画像認識技術を活用した駐車場混雑状況把握、音声認識を活用したヘルプデスク支援システム、ロボットアプリの開発、大規模基幹系システムの開発・導入マネジメント。著書「知識ゼロからの機械学習入門(技術評論社)」。 地方在住。仕事のほとんどをリモートオフィスで行う。通勤で消耗する代わりに趣味のDIYや家庭菜園、家族との時間を楽しんでいる。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは初心者でも、オリジナルWebサイトを公開できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。