CSSで斜線を引く方法を現役デザイナーが解説【初心者向け】
初心者向けにCSSで斜線を引く方法について解説しています。linear-gradient()はグラデーションを作成する関数ですが、これを使うことで斜線も描写することができます。実際の書き方と画面での見え方を確認しましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
CSSで斜線を引く方法について解説します。これが使えるようになると、画像にグラデーションを入れれるなど表現の幅が増やせます。ぜひ参考にしてみてください。
CSSについてそもそもよく分からないという方は、CSSの書き方について解説した記事をまずご覧ください。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプWebデザイン講座のCSSカリキュラムをもとに執筆しています。

今回は、CSSに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

斜線を引く方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
linear-gradient()関数とは
linear-gradient() 関数とはグラデーションを作成する関数です。2つ以上の色の間でグラデーションを作成することができます。例えば以下は上が赤、下に青を指定してグラデーション作成する例です。
CSS
.gradient1 {
background: linear-gradient( red, blue);
}
HTML
<div class="gradient1"></div>
実行結果は以下のようになります。

linear-gradient()関数について、詳しくは以下も参考にしてください。
テーブルのセルに斜線を引く方法
linear-gradient()関数を利用して斜線を引くことができます。テーブルのセルに斜線を引くには td 要素に対して linear-gradient() を指定します。
background: linear-gradient(45deg, transparent, transparent 49%, black 49%, black 51%, transparent 51%, transparent);
グラデーションは「透明→透明→黒→黒→透明→透明」を指定しています。2つ目の透明から3つ目の透明までの間を極端に狭くすることで、あたかも線のように見せている、という訳です。角度や幅は線を引きたい環境に合わせて微調整しましょう。
背景に斜線を引く方法
linear-gradient() 関数は td だけでなく div やその他様々な要素で指定できます。基本的には上記で書いたように background で指定する方法となります。
実際に書いてみよう
今回のサンプルプログラムでは、linear-gradient()関数の使い方を確認します。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title>sample</title>
<style>
div {
width: 300px;
height: 300px;
margin: 10px;
}
.gradient1 {
background: linear-gradient( red, blue);
}
.gradient2 {
background: linear-gradient(45deg, red, blue);
}
.gradient3 {
background: linear-gradient(45deg, white, white 49.5%, blue 49.5%, blue 50.5%, white 50.5%, white);
}
table, td {
border-collapse: collapse;
border: 1px solid black;
}
td {
padding: 20px;
background: linear-gradient(45deg, transparent, transparent 49%, black 49%, black 51%, transparent 51%, transparent);
}
</style>
</head>
<body>
<div class="gradient1"></div>
<div class="gradient2"></div>
<div class="gradient3"></div>
<table>
<tr>
<td>1-1</td>
<td>1-2</td>
</tr>
<tr>
<td>2-1</td>
<td>2-2</td>
</tr>
</table>
</body>
</html>
実行結果は以下のようになります。

監修してくれたメンター
| 太田和樹(おおたかずき)
ITベンチャー企業のPM兼エンジニア 普段は主に、Web系アプリケーション開発のプロジェクトマネージャーとプログラミング講師を行っている。守備範囲はフロントエンド、モバイル、サーバサイド、データサイエンティストと幅広い。その幅広い知見を生かして、複数の領域を組み合わせた新しい提案をするのが得意。 開発実績:画像認識技術を活用した駐車場混雑状況把握(実証実験)、音声認識を活用したヘルプデスク支援システム、Pepperを遠隔操作するアプリの開発、大規模基幹系システムの開発・導入マネジメント。 地方在住。仕事のほとんどをリモートオフィスで行う。通勤で消耗する代わりに趣味のDIYや家庭菜園、家族との時間を楽しんでいる。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは初心者でもオリジナルWebサイトを公開できるオンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。