icon
icon

Rubyでcase文でregexを使う方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにRubyでcase文でregexを使う方法について現役エンジニアが解説しています。case文とは入力した値に対して決められた値を返す制御構文の一つです。regexは正規表現のことで、when節で使います。Rubyのcase文のregexの書き方や使い方について解説します。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Rubyでcase文でregexを使う方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。

そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

 

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。

 

田島悠介

今回は、Rubyに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

Rubyでcase文でregexを使う方法について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

目次

 

case文とは

入力した値に対して決められた値を返す制御構文の一つです。

if文では「もし〇〇のという条件の場合」には「この値を返す」という記述方法になります。

これはtrueかfalse、つまり正しいか誤りかで判断されて値が返ってきます。case文はif分とは違い、いくつもの条件と値を用意しておき、その条件に当てはまった場合に決められて値を返すことになります。

if分もelseifを記述することによりいくつもの条件を冗長的に記述することは可能ですが、コードの可読性が悪く、分かりづらくなってしまいます。また、case分では複数の条件の内のどれかと一致すれば特定の値を返す、というような文も記述しやすく、複数人でのコーディングの際にも分かりやすいコードとなります。
 

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

case文でregexを使う方法

case文で条件にregex(正規表現)を使うことができます。when節で使います。

以下はwhen節が2つの例です。

case 対象オブジェクト
when 正規表現1 (then)
  正規表現1に該当した場合に実行される処理
when 正規表現2 (then)
  正規表現2に該当した場合に実行される処理
else
  どの正規表現にも該当しなかった場合に実行される処理
end

when節はいくつでも指定できます。
 

実際に書いてみよう

与えた文字列を、正規表現で場合分けしてみます。

id = 'abc'

case id
when /^a.*/
  p 'aで始まる文字列です'
when /^[0-9]{1,2}$/
  p '1文字から2文字の数字です'
else
  p 'それ以外です'
end

この例では3つの正規表現で分岐しています。1つ目の正規表現は、

/^a.*/

となっています。’/’から’/’の間に条件を記述します。^は先頭を表し、’.’は任意の1文字を表し、*は0回以上繰り返しを表しています。結果、aで始まる文字列という正規表現となります。例として、’abc’という文字列が該当します。

2つ目の正規表現は、

/^[0-9]{1,2}$/

となっています。'[]’は、[]内のいずれかに1文字、'{}’は直前のパターンが何度繰り返すかの指定です。0から9の1文字以上2文字以下の文字列という正規表現になります。例として、’12’という文字列が該当します。

実践的な例として、ログインIDのようなIDのチェックをしてみます。

case id
when /^[0-9a-zA-Z]{8,16}$/
  p '正しいIDです'
else
  p 'IDは、英数半角8文字から16文字で指定してください。'
end
/^[0-9a-zA-Z]{8,16}$/

これは、英数半角の8文字から16文字の文字列という正規表現です。文字種と文字数をシンプルに指定できます。
 

まとめ

case文でregex(正規表現)を使うと、複雑な文字列チェックがシンプルに記述できます。

複雑な文字列チェックが必要な場合に、シンプルに記述してみましょう。
 

筆者プロフィール

伊藤広明(いとうひろあき)

1990年代からソフトウェア開発を仕事としてはじめ、2000年ごろからWEBエンジニアの仕事にも従事。
世の中で末長く使ってもらえるシステム開発が信条。後進の育成にも力を入れている。

作れるもの:Webシステム、スマホアプリ
書ける言語: Ruby・PHP・Python・Java・Swift・C#・C/C++・JavaScriptなど
経験があるフレームワーク: Laravel・Ruby on Rails・Apache Strutsなど

 

大石ゆかり

内容分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプRuby講座を開催しています。

挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。