Mac専用の国産テキストエディタ「mi」の使い方【初心者向け】
Mac用のテキストエディタ「mi(ミ)」の使い方について初心者向けに解説した記事です。インストール方法から、簡単な使い方まで紹介しています。文字コードの変更、ブラウザでの確認方法などは最初におさえておきましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Mac向けのテキストエディタはいくつかありますが、今回は国産のテキストエディタ「mi(ミ)」の使い方を初心者向けに紹介します。
インストール方法から簡単な使い方についても紹介するので、記事を読みながら自分でも試してみてください。
なお本記事は、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyの内容をもとに紹介しています。
目次
本記事では下記の順番で紹介していきます。
miとは
miは90年代に登場した歴史のある国産テキストエディタで、当時はミミカキエディトの名で親しまれていました。
ソースコードを書くのに便利な多くの機能がありつつ、軽量かつ無料で使えます。
豊富なライブラリが用意され、またユーザ独自のカスタマイズにも対応しており、上級者にとっても使い勝手の良いテキストエディタです。
miのインストール
miを使うためにインストールしていきましょう。
まずは、miの公式サイトにアクセスしてください。
「最新バージョンのダウンロード」をクリックしてダウンロードしてください。
このようなページが開いたら、ダウンロードするためにクリックします。
ダウンロードが完了したら、dmgファイルを開いてください。
自動的にディスクイメージが生成され、下記画像のような新しいウインドウが開きます。
miのアイコンをアプリケーションフォルダのアイコンへドラッグしてください。
これでインストールは完了です。
miの起動
インストールが完了したらmiを起動させてみましょう。
まずは、miのアイコンを選んでダブルクリック(⌘+OのショートカットキーでもOK)して起動しましょう。
初回の起動時に、下記のようなアラートが表示されることがありますが、気にせず「開く」をクリックしてください。
これでmiが起動しました。
あとはソースコードを書いていくだけです。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
miの使い方
最後に、初心者でも知っておきたいmiの使い方をいくつか紹介します。
文字コードの変更
まずはコードを書き始める前に、文字コードを適切に設定しましょう。デフォルトでUTF-8になっていますが、ここがShift_JISなどに設定されていると文字化けの原因にもなりますので、確認しておきましょう。
文字コードは画面上部の「UTF-8」をクリックすると変更できます。
モード設定
HTML、CSSなど自分が書くドキュメントに合わせてモードを設定することができます。設定はドキュメントにある「モード」からおこないます。
新規ドキュメントが開いた時点では標準になっているので、適宜設定します。
今回は例として、HTMLに設定しました。こうすることでタグなどが色づけされ、書きやすく、見やすくなります。
また、プログラム言語を書く際には、モードを適切に設定しておくことで関数や変数の入力補完もしてくれるので便利です。
文字サイズの変更
文字サイズも変更することができます。変更する場合は、ドキュメントの「サイズ」からおこなってください。
ブラウザでの確認方法
HTML/CSSを書く際に、ブラウザから編集結果をすぐに確認することができます。
ツールにある「ブラウズ」から表示させたいブラウザを指定すると、自動的にブラウザが開いて編集結果が確認できます。
また、ショートカットキーの「⌘+R」でブラウザを立ち上げることができるので、覚えておくと便利でしょう。
今回の記事は以上です。
他のテキストエディタを使ってみたい場合は、Macでも使えるSublime Textの使い方も合わせてご覧ください。
[お知らせ]TechAcademyではプログラミング初心者でも最短4週間でエンジニアになれるオンラインブートキャンプを開催しています。特別な開発環境の構築なしでプログラミングを学ぶことができます。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)