Pythonでwith構文を使う方法【初心者向け】現役エンジニアが解説
初心者向けにPythonでwith構文を使う方法について解説しています。withとは何なのか、どう書けば良いのか詳しく説明しています。withを使用した場合と使用しない場合での違いも比較しているので、より理解もしやすいでしょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
今回は、Pythonでwith構文を使う方法を解説します。
with構文とは、withを利用することで、何かの処理の開始時と終了時に必須の処理をしてくれる構文のことです。
withを利用することで、後処理を実装せずに、処理自体を安全かつシンプルに実装できる機能です。
withを利用すれば、実務でもコードの見通しが良くなるだけでなく、後処理が不要なためエラーを減らすことができます。
後処理とは、例えばファイルを開くopenという前処理に対して、closeという対になる処理を意味します。
withを使った場合と使わなかった場合の比較も紹介しているので、どう違うのか理解していきましょう。
目次

今回はPythonでwith構文を使う方法を学習します。

どんな内容なんですか?

何かの処理の開始時と終了時に必須の処理を、絶対に実行してくれるwith構文について説明するよ。

実務でも使えそうですね。
Pythonのwith構文とは
Pythonのwithを使用すると、何かの処理の開始時と終了時に必須の処理を絶対に実行してくれます。
何かの処理の開始時と終了時に必須の処理とは、通信処理やファイル処理やデータベース処理などがあります。
Pythonでwithを使う書き方
Pythonでwithを使う文法
サンプルコード
with 開始と終了を必要とする処理
解説
通信処理やファイル処理やデータベース処理など、開始と終了を必要とする処理の先頭にwithを記載します。
withを利用してファイル操作をする例
サンプルコード
with open("ファイル名", "r") as 変数:
解説
サンプルコードの例では、「ファイル名」というファイルを利用しています。
rでは読み込み目的であるreadを意味する引数を指定しています。
openでファイルを開く処理を行っています。
as 変数で、読み込んだファイルを「変数」という名前で指定した変数で利用できるようにしています。
ここで、oepnという処理がでてきました。
openした場合、必ずcloseという閉じる処理が必要です。
例えば現実でも、本を開いた時、閉じないと本が傷んでしまいます。
同様にファイルを開いたら閉じる処理が必要です。
しかし、withを利用することで、自動的に閉じる処理も実行されます。
つまり、閉じ忘れがなくなることは、閉じ忘れによるエラーを回避できます。
閉じる処理が不要ということは、コード数が少なくなり、コードの保守性も高まります。
Pythonでwithを使って実際に書いてみよう
今回はwithを使わない書き方と使う書き方を並べて解説します。
withを利用することで、ファイルを閉じる処理を行わなくてもファイルを閉じる終了処理を実行してくれる例をみていきます。
次の処理はファイルを扱う際の、ファイルオープン処理とファイルクローズ処理です。
techacademy.txtのファイル内容
未経験プログラマー転職を目指す効率的な短期集中講座
withを使用する場合
ファイル処理コード
with open("techacademy.txt", "r") as fileread:
print(fileread.read())
実行結果
表示結果
未経験プログラマー転職を目指す効率的な短期集中講座
解説
1行目のwith open(“techacademy.txt”, “r”) as fileread:では、open関数を利用してtechacademy.txtを読み込む(r)ために開いています(open)。
その際、開いたファイル名をas fileread変数名に代入しています。
先頭にwithを記載しているので、close関数の処理はありません。
2行目のprint(fileread.read( ))では、fileread変数に対して、read関数を使用して読み込みながら、print関数を使用して表示をしています。
繰り返しますが、先頭にwithを記載しているのでclose関数の処理は必要ありません。
これにより、開いたファイルを閉じる処理を忘れずに自動的に行います。
結果的にエラーを防ぐことが可能です。
withを使用しない場合
ファイル処理コード
fileread = open("techacademy.txt", "r")
print(fileread.read())
fileread.close()
実行結果
表示結果
未経験プログラマー転職を目指す効率的な短期集中講座
解説
1行目のfileread = open(“techacademy.txt”, “r”)では、open関数を利用してtechacademy.txtを読み込む(r)ために開いています(open)。
そして、開いた内容をfileread変数に代入しています。
2行目のprint(fileread.read( ))では、fileread変数に対して、read関数を使用して読み込みながら、print関数を使用して表示をしています。
3行目のfileread.close( )では、開いたファイルを閉じています。
この処理を忘れるとエラーになります。
Pythonでprintを使う方法の記事も合わせてご覧ください。
今回は、Pythonでwithを使う方法を解説しました。
入門向けPythonの学習サイトも記事にしているので、学習したい方は参考にしてみてください。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
執筆してくれたメンター
中本賢吾(なかもとけんご) アジマッチ有限会社 代表取締役社長開発実績:PHPフレームワークによるフランチャイズ企業向け会員制SNS。Shopifyによる海外進出用大規模ネットショップ構築。Vue.jsによる金融機関向け内部アプリ。AWSやLinuxハウジングサーバでの環境構築。人工知能を利用した画像判別システム。小売チェーン店舗用スマホアプリ。Wordpressによる不動産チェーン店向け賃貸・売買仲介システム。基幹システム移管用データコンバートシステム。小学生がUnityでオリジナルAndroidアプリをGoogle Playでリリース、NHK Whyプログラミング入賞、全国Programing Festival入賞、中学生がノーコードでSNS型PWAアプリリリースなど、ボランティアプログラミング教育活動行っている。 |

内容が分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
Pythonを学習中の方へ
これで解説は終了です、お疲れさまでした。
- つまずかず「効率的に」学びたい
- 副業や転職後の「現場で使える」知識やスキルを身につけたい
プログラミングを学習していて、このように思ったことはありませんか?
テックアカデミーのPythonコースでは、第一線で活躍する「プロのエンジニア」が教えているので、効率的に実践的なスキルを完全オンラインでしっかり習得できます。
合格率10%の選考を通過した、選ばれたエンジニアの手厚いサポートを受けながら、人工知能(AI)や機械学習の基礎を完全オンラインでしっかり習得できます。
まずは一度、無料体験で学習の悩みや今後のキャリアについて話してみて、「現役エンジニアから教わること」を実感してみてください。
時間がない方、深く知ってから体験してみたい方は、今スグ見られる説明動画から先に視聴することをおすすめします!

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)