Javaでインスタンスを使う方法【初心者向け】
初心者向けにJavaでインスタンスを使う方法について解説しています。Javaを理解する上でクラスは重要な知識になりますが、インスタンスはクラスを理解する上で必要です。実際にサンプルプログラムを書いているので、ぜひ参考にしてみてください。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
監修してくれたメンター
mentor-tanaka-ry
この記事では、メモリのイメージをしながらインスタンスを使う方法について、テックアカデミーのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
Javaを習得する上では欠かせないクラスとの違いについても理解しておきましょう。
目次
そもそもJavaについてよく分からないという方は、Javaとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
今回はインスタンスについて説明しよう。
田島メンター!インスタンスというのは何ですか~?
インスタンスはクラスを元に実体化したものなんだ。まずは図を見ながら説明していこう。
お願いします!
インスタンスとは
ここではインスタンスの概要とインスタンスを生成するときに何が起きているのかについて解説していきたいと思います。
インスタンスとは、クラスをもとに生成するオブジェクトのことです。
また、クラスをもとにオブジェクトを生成することをインスタンス化といいます。
学習を始めたばかりの段階では、インスタンスの概念は難しさを感じますが、 メモリの使われ方をイメージすることで、格段に理解を深めることができます。
図のグレーの部分がコンピュータのメモリだと考えます。 プログラム中に下記のコードを記載すると
int a;
メモリの中では数値情報を格納するためのメモリ領域が確保され、その領域をプログラム上でaと呼ぶことになります。
次のプログラムでは定義したint型の変数aに、数値の5を代入します。
int a; a = 5;
すると、aとして確保していた領域に、5という情報が格納されることになります。
上記の例は、メモリ上の1つの領域に1つの数値情報を格納していますが、 クラスのインスタンス化を行うことで複数の情報をまとめてメモリ上で扱うことができます。
インスタンスの書き方
ここではインスタンスを生成する流れについて実際に説明していきたいと思います。
ます、インスタンスを生成するために、インスタンスのものとなるクラスを作成します。ここでは情報をまとめるデータクラスを作成してみます。 例えば名前と年齢の情報をまとめて扱いたい場合、下記のようなクラスを用意します。
public class PersonalInfo { //名前 String name; //年齢 int age; }
PersonalInfoという名前のクラスの中に、String型変数 name と、int型変数 age がある構造です。
このクラスを下記のコードでインスタンス化します。
クラス名 インスタンス名= new クラス名(); PersonalInfo p1 = new PersonalInfo();
すると、メモリの中にPersonalInfoクラスと同じ構造の領域が確保され、その領域をプログラム上でp1と呼ぶことになります。
p1はPersonalInfoクラスの構造をしているので、その中にnameとageの領域を持ちます。 値を代入するときはインスタンス名.変数名を指定します。
PersonalInfo p1 = new PersonalInfo(); p1.name = "島田"; p1.age = 21;
これがインスタンス化の流れだね。
元の枠組から実体を生成して、そこに具体的な情報を入れていくんですね。
次は実際にコードで書いてみようか。先ほど作ったPersonalInfoクラスをインスタンス化するよ。
実際に書いてみよう
ここではインスタンスを実際に生成する例を見ていきたいと思います。
インスタンスは複数作成できます。 次の例では複数のインスタンスを作成し、値の代入と代入した値の画面表示を行います。
PersonalInfo p1 = new PersonalInfo(); PersonalInfo p2 = new PersonalInfo();
同じ構造をした2つの領域が確保され、プログラム上ではそれぞれp1、p2として扱われます。
p1.name = "島田"; p1.age = 21; p2.name = "森"; p2.age = 30;
この状態でインスタンスに代入した値の表示を行います。
System.out.println(p2.name);
結果は
森
が表示されます。 p2インスタンスのnameを指定している為です。 ここを下記のようにp1インスタンスで書き換えます。
System.out.println(p1.name);
結果は
島田
となります。
いかがでしょうか?
今回の例では、名前と年齢をまとめたクラスを作成しました。
まとめたい情報をクラスとして定義し、インスタンス化を行うことで、メモリの中にそのクラスと同じ構造の領域を確保できます。
情報をクラスとして要領よくまとめ、インスタンスを生成することによって、整理されたプログラムを書けるようになります。
今回の例ではp1はPersonalInfoクラスを例に解説しました。
nameとageの領域を持ったクラスとして作成することでnameとageの情報を取り扱いやすくなります。
また、値を代入するときはインスタンス名.変数名と指定します。
入門向けJavaの学習サイトもまとめているので、合わせてご覧ください。
クラスからインスタンスを生成するときの書き方を解説したよ。
ここでは名前と年齢の情報を持つPersonalInfoクラスから、インスタンスを2つ作成したということですね。
今回で言う名前と年齢のデータの部分のことをフィールドと呼ぶんだ。一緒に覚えておこう。
分かりました。ありがとうございます!
Javaを学習中の方へ
これで解説は終了です、お疲れさまでした。
- つまずかず「効率的に」学びたい
- 副業や転職後の「現場で使える」知識やスキルを身につけたい
プログラミングを学習していて、このように思ったことはありませんか?
テックアカデミーのJavaコースでは、第一線で活躍する「プロのエンジニア」が教えているので、効率的に実践的なスキルを完全オンラインでしっかり習得できます。
合格率10%の選考を通過した、選ばれたエンジニアの手厚いサポートを受けながら、JavaやServletの技術を使ったWebアプリケーション開発を学べます。
まずは一度、無料体験で学習の悩みや今後のキャリアについて話してみて、「現役エンジニアから教わること」を実感してみてください。
時間がない方、深く知ってから体験してみたい方は、今スグ見られる説明動画から先に視聴することをおすすめします!