DBからデータ取得!Rubyでwhereを使う方法【初心者向け】
初心者向けにRubyでwhereを使う方法について解説しています。データベースからデータを取得する際に、条件を指定して取得することができます。データ取得をうまく扱うために是非理解しておきましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyでwhereを使う方法について解説します。
そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Rubyに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

whereの使い方について詳しく説明していくね!

お願いします!
whereとは
whereとは、ActiveRecordのメソッドの一つで、データベースからデータ取得のために使用されます。
ActiveRecordには、他にもfindやfind_byなどのメソッドがありますが、whereは、細かく条件を指定して取得したいなどの場合に利用します。
使用するためには、ActiveRecordのGEMが必要です。
whereの書き方
whereは以下のように記述ができます。
引数として文字列、配列、ハッシュの検索条件を与えます。
booksテーブルをデータベースに作成
mysql> select * from books;
+----+------------------------+-------+---------------------+
| id | book_title | price | created_at |
+----+------------------------+-------+---------------------+
| 1 | Ruby on Rails Tutorial | 2874 | 2018-07-20 09:43:20 |
+----+------------------------+-------+---------------------+
# ハッシュを使用した条件
Books.where(id: 1)
# 配列を使用した条件
Books.where("id = ?",1)
Books.where("book_title like ? AND price = ?", "%Ruby%", 2874)
# プレースホルダを使用した条件
Books.where("book_title like :book_title AND price = :price", {book_title: "%Ruby%", price: 2874} )
実際に書いてみよう
引数を与えられたプログラムが、ActiveRecordのwhereを使用して、データを取得するプログラミングを作成していきます。
テーブルとして、以下のStudentテーブルを作成しました。
| name | age |
| :– | :– |
| Taro Kirameki | 22 |
| Ichiro Yamada | 21 |
| Yuji Tanaka | 18 |
| Kenta Tanaka | 42 |
| Yusuke Sato | 30 |
ソースコード
require "active_record"
# ActiveRecordのデータベース接続設定
ActiveRecord::Base.establish_connection(
adapter: "mysql2",
host: "localhost",
username: "xxxxxxx",
password: "xxxxxxx",
database: "xxxxxxx",
)
# テーブルにアクセスするためのテーブル定義
class Student < ActiveRecord::Base
self.table_name = self.name.downcase # studentテーブルにアクセス
end
# whereを実行し、一覧を取得
# ARGV[0],ARGV[1]は、コマンドライン引数が渡る
students = Student.where("name like ? AND age > ?", ARGV[0], ARGV[1])
students.each do |student|
p "名前: #{student.name} , 年齢: #{student.age}"
end
# 実行時にコマンドライン引数として、名前、年齢を渡す
# ruby sample.rb %Tanaka% 17
# 実行結果:
# "名前: Yuji Tanaka , 年齢: 18"
# "名前: Kenta Tanaka , 年齢: 42"
監修してくれたメンター
| 中廣 誠 職種: WEBエンジニア過去の開発実績・業務内容: 一部上場企業にて、WEBアプリケーションの受託開発、自社WEBサービス開発、自社ゲーム開発に従事 現在はフリーで活動し、ECサイト開発/運営、課題を解決するためのシステムコンサルタントなどを実施 趣味など |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプRuby講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。