JavaのRobotクラスの使い方【初心者向け】
初心者向けにJavaのRobotクラスの使い方について解説しています。これはGUIの操作を自動で実行するものです。ここではキーボード操作を自動的に行い、指定の文字列を入力するサンプルを紹介します。実行結果を確認してみましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
JavaのRobotクラスの使い方について解説します。
実際にプログラムを書いて説明しているので、ぜひ理解しておきましょう。
なお本記事は、TechAcademyのJava講座の内容をもとに作成しています。

今回は、Javaに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

Robotクラスの使い方について詳しく説明していくね!

お願いします!
Robotクラスとは
「Robot」クラスは、Javaに標準で用意されている、GUIの操作を自動的に実行するためのクラスです。
座標を指定してマウスカーソルを移動させたり、任意のキーボード操作を人の手を介さず行ったりすることができます。
Robotクラスの使い方
GUIアプリケーションのテストを自動化したい場面などに活用することができそうです。
実際に書いてみよう
MacでRobotを使ったプログラムを動かしてみます。
標準アプリである「ターミナル」を起動して、プロンプトに「Hello world!!!」をタイプするプログラムです。
import java.awt.*;
import java.awt.event.KeyEvent;
public class HelloRobot {
public static void main(String[] args) throws Exception {
// ターミナルを起動
ProcessBuilder pbTerminal = new ProcessBuilder("open", "/Applications/Utilities/Terminal.app");
Process terminal = pbTerminal.start();
// 最前面に表示
ProcessBuilder pbAppleScript = new ProcessBuilder("osascript", "-e", "tell app "Terminal" to activate");
Process appleScript = pbAppleScript.start();
Robot robot = new Robot();
robot.delay(1000);
appleScript.destroy();
// Hello World!!!
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_SHIFT, KeyEvent.VK_H);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_E);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_L);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_L);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_O);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_SPACE);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_SHIFT, KeyEvent.VK_W);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_O);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_R);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_L);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_D);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_SHIFT, KeyEvent.VK_1);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_SHIFT, KeyEvent.VK_1);
keyPress(robot, 100, KeyEvent.VK_SHIFT, KeyEvent.VK_1);
terminal.destroy();
}
public static void keyPress(Robot robot, int delay, int... keys) {
for (int key : keys) {
robot.keyPress(key);
}
for (int i = keys.length - 1; i >= 0; i--) {
robot.keyRelease(keys[i]);
}
robot.delay(delay);
}
}
実行すると次の挙動を確認できます。
- ターミナルが起動する
- ターミナルが最前面に表示される
- ターミナルに「Hello World!!!」という文字が1文字ずつ表示される
「キーをタイプする」という操作は以下のメソッドで実現しています。
robot.keyPress(int) robot.keyRelease(int)
キーボード操作だけではなく、マウス操作のためのメソッドも用意されていますので、ご自身で試してみましょう。
監修してくれたメンター
| 青柳哲夫
独立系SIerやベンチャーを経て、現在はフリーランスエンジニアとして活動しています。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
また、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyでは、Java講座を開催しています。
JavaやServletの技術を使ってWebアプリケーションの開発を学ぶことができます。
現役エンジニアがパーソナルメンターとして受講生に1人ずつつき、マンツーマンのメンタリングで学習をサポートし、習得することが可能です。