ディープラーニングにはPythonが適している理由【初心者向け】
初心者向けにディープラーニングとPythonについて解説しています。ディープラーニング(機械学習)にPythonが良く使われますが、充実したライブラリやCやC++と言ったコンパイラ言語を呼び出すことが出来て、高速に計算処理を行うことが出来ます。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
ディープラーニングとPythonについて解説します。
そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。
今回は、Pythonに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
Pythonのディープラーニングについて詳しく説明していくね!
お願いします!
ディープラーニングとは
AIとは、コンピュータに人間の行動を模倣させることです。機械学習はAIのサブセット(一部)で、コンピュータがデータに基づき物事を判定するための技術です。
さらにディープラーニングは機械学習の実装の一つで、コンピュータが何らかの複雑な問題を解決するための技術です。
包含関係としては、AI > 機械学習 > ディープラーニングとなっています。
ディープラーニングにPythonがよく使用される理由
いくつか理由がありますが、一般に認知されていると思われるものをとりあげます。
ライブラリが充実しているため
特に機械学習では頻出の、行列計算を支援するNumPyライブラリの存在が大きいです。
教育機関でよく利用されるため
文法上の特性(コードの可読性や保守性が良い)からPythonは大学の理数系教育でよく採用されます。卒業生もそのままPythonを利用し続ける傾向があるので、自然とコミュニティが拡大します。
CやC++のプログラムを呼び出せるため
大量のデータ処理では、1処理あたりの時間短縮が重要になります。少しでも高速にするため、CやC++といった機械語に近い言語の有利なケースがあります。
Pythonではこれら言語で作成したプログラムを呼び出し、局所的な処理の高速化を図れます。
ディープラーニングに適したPythonのライブラリ(NumPyなど)
NumPy
科学技術計算のライブラリ。多次元行列を用いる演算にたいへん便利です。
SciPy
前述のNumPyも含めた、ライブラリというよりはオープンソースツール群。科学技術計算の広範な分野をカバーし、統計処理、線形代数、微積分なども扱えます。
Pandas
データを構造化し、データ解析を支援するライブラリ。数表や時系列データを扱う場合に頻繁に利用されます。
Matplotlib
グラフ描画ライブラリ。ディープラーニングにとどまらず、理数系ではデータ視覚化の標準的な手段です。
Seaborn
前述のMatplotlibをベースとし、統計データの視覚化に特化したライブラリ。複数のデータの相関を示すのに利用されます。
Scikit Learn
機械学習のライブラリ。前述のNumPy, SciPy, Matplotlibなどに依存しています。データ分析、データマイニングを得意とします。
TensorFlow
Googleが社内で開発し公開したことで有名になった、機械学習のライブラリ。数値解析やニューラルネットワークに対応しています。
TensorFlowとScikit Learnの違いですが、TensorFlowはどちらかというと低レイヤのライブラリで、機械学習を実装するための部品を提供します。
一方でScikit Learnは機械学習で一般的なアルゴリズムを組み込んでいて、一般的な処理ならばライブラリを呼び出すだけでほぼ完結します。
ディープラーニングの学習を始めてみよう(おすすめの書籍、講座など)
Web上のサイト
・Pythonによる機械学習入門 ~Deep Learningに挑戦~
学会での講演資料で、Pythonでの機械学習の入口をわかりやすくまとめています。
・ニューラルネットワークライブラリTensorFlow/Kerasで実践するディープラーニング (1/3)
@ITの記事で、機械学習、ニューラルネットワークの概要に触れています。
サンプルコードもあるので、気軽に試すのにも適しています。
書籍
ライブラリの使い方や、処理の流れを忘れてしまった時、すぐに見られる資料が手元にあると心強いです。
この分野は進歩が早いので、ライブラリのバージョンアップなどにより、情報が古くなりやすいのが難点です。
・ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
・はじめてのディープラーニング -Pythonで学ぶニューラルネットワークとバックプロパゲーション- (Machine Learning)
・Pythonで動かして学ぶ! あたらしい深層学習の教科書 機械学習の基本から深層学習まで (AI & TECHNOLOGY)
オンライン講座
動画閲覧とコーディングを並行して進められる、オンラインの講座もあります。
わからない点や、忘れてしまった点を、いつでもさかのぼって調べられるのが利点です。
・ディープラーニング : Pythonでゼロから構築し学ぶ人工知能(AI)と深層学習の原理
・【4日で体験しよう!】 TensorFlow x Python 3 で学ぶディープラーニング体験講座
研修、セミナー、勉強会など
TECH PLAYやconpassといった、IT系勉強会サイトで検索するとよいでしょう。
機会学習は流行りのテーマなので、企業によるセミナー、有志による勉強会が多数開催されています。
監修してくれたメンター
橋本紘希
システムインテグレータ企業勤務のシステムエンジニア。 開発実績: Javaプログラムを用いた業務用Webアプリケーションや、基幹システム用バッチアプリケーションなどの設計構築試験。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。