Pythonのremove関数の使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにPythonのremove関数の使い方について現役エンジニアが解説しています。remove関数はリストから要素を削除することが出来ます。元のリストを変更してしまう点に注意しましょう。copyメソッドでリストを複製してから削除する方法も解説しています。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Pythonのremove関数の使い方について解説します。
そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。
今回は、Pythonに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
Pythonのremove関数の使い方について詳しく説明していくね!
お願いします!
この記事では、Pythonのリスト型変数で活躍するremove()メソッドについて解説します。
removeとは?
remove()はPythonのリスト型変数のメソッドです。メソッドという言葉がよくわからない方は、変数についての少し特別な操作方法だと思ってもらって大丈夫です。使い方を理解してからもう一度メソッドについて調べてみると良いと思います。
remove()メソッドはリストから要素を削除したいときに使います。
removeの使い方
remove()の詳しい使い方は公式ドキュメントに詳しく説明されています。
例えば、
list1 = [x, y, z] list1.remove(x)
とすると、list1中でxと等しい値を持つ最初の要素を削除します。この場合、list1は1つ目の要素が削除されて、yとzだけが残った[y, z]という新しいリストに生まれ変わります。また、該当する要素がなければ ValueError が表示されます。
このメソッドを実行すると、もとのリストも変更されることに注意してください。もとのリストも保存しておきたい場合には、リスト自体をコピーしてから行なうか、異なる方法で要素を削除する必要があります。
リスト自体をコピーする場合は
list2 = list1.copy() #copy()メソッドを使うことに注意!! list1.remove(x)
としてください。
copy()メソッドを使わないと、list2もlist1と同様に変更を受けてしまうので注意しましょう。
remove()メソッドなどのように、もとのリストも変更を受けるようなメソッドは、プログラミング言語で「破壊的メソッド」と呼ばれます。行なう処理が破壊的であるか、そうでないかはコードを書く上で大事なことなので、気をつけておくと良いでしょう。
removeを利用してリストから要素を削除してみよう
それでは実際にremove()メソッドを使ってリストから要素を削除してみます。
今回行う処理はかんたんなものなので、Pythonのシェルスクリプトで実行すると良いでしょう。まずは、もととなるリストを1つ用意しましょう。
list1 = ['Taro', 'Ziro', 'Saburo']
一度実行して確認します。
print(list1)
次のように表示されると思います。
['Taro', 'Ziro', 'Saburo']
では、’Ziro’を削除してみます。
list1.remove('Ziro') print(list1)
次のように表示されます。
['Taro', 'Saburo']
ちゃんと削除したい要素が削除されていることが確認できると思います。もう一度 list1.remove(‘Ziro’)を実行すると、list1の中にはもう’Ziro’がないので、
Traceback (most recent call last): File "", line 1, in ValueError: list.remove(x): x not in list
と表示されます。
次に、該当する要素が複数ある場合について要素の削除を行います。
list1 = ['Taro', 'Ziro', 'Saburo' ,'Ziro'] list1.remove('Ziro') print(list1)
これを実行すると、
['Taro', 'Saburo' ,'Ziro']
と表示されて、先にくる’Ziro’が削除されることがわかります。
最後に、もとのリストをそのまま残しておきたい場合の要素の削除を行います。list1をそのまま代入したlist2と、copy()メソッドを使って複製したlist3を用意します。
list1 = ['Taro', 'Ziro', 'Saburo'] list2 = list1 list3 = list1.copy()
そして、list1の要素を削除して、それぞれのリストの変化を見てみます。
list1.remove('Ziro') print(list1, list2, list3) list1 = ['Taro', 'Ziro', 'Saburo']
実行すると、
['Taro', 'Saburo'] ['Taro', 'Saburo'] ['Taro', 'Ziro', 'Saburo']
と表示されて、list1をそのまま代入したlist2でも要素が削除されていて、copy()メソッドを使って複製したlist3はそのままであることが確認できました。
以上、リスト型変数におけるremove()メソッドについて解説しました。Pythonではリストの操作が頻繁に使われるので何度か繰り返して覚えておくと良いでしょう。
監修してくれたメンター
メンターOS
AIプログラミングを使って開発を行う。 プログラミング歴は約3年でPythonは割と得意。好きな物理理論は一般相対性理論で動物も好き。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。