HTML5の非推奨要素/属性を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにHTML5の非推奨要素/属性について解説しています。HTMLはバージョンによってさまざまな要素が追加されたり廃止されたりしています。非推奨と廃止の違い、現在非推奨とされている要素や属性の例をみていきましょう。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

HTML5の非推奨要素/属性について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。

 

そもそも、HTMLの記述方法がわからない場合は、 HTMLの書き方について解説した記事を読むとさらに理解が深まるでしょう。

 

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプWebデザイン講座のHTMLカリキュラムをもとに執筆しています。

 

田島悠介

今回は、HTMLに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

HTML5の非推奨要素/属性について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

非推奨要素/属性とは

非推奨要素/属性とは、今後廃止される要素や属性を指します。

例えば、非推奨要素/属性はHTML4では使用禁止となっており、今後も使われる予定はありません。

HTMLはバージョンの進化とともに推奨されているタグも変化していきました。

 

マークアップとして使われていたタグを構造やテキストなどの中身などに限定し、見た目に関しては公式にサポートをしていかなくなる方向性を示しています。

そのため、HTMLとして、使わせないようにしているタグやHTML5バージョンでは廃止され使えなくなるタグも少なくありません。

そして、見た目に関する要素(タグ)はスタイルシートとして別途CSSファイルの方で記述していくように変化しつつある状況です。

これはHTML5がHTML4とは違い、より構造を明確にする方向性となっているためです。

 

HMTLを2014年以降から勉強を始めた人には「HTMLの過去のタグ」だと認識している人も多いでしょう。

しかし、過去にマークアップされたHTMLを修繕する場合には、それらのタグを使い続けてよいか判断する必要があります。

 

主な非推奨要素

acronymタグはHTML5では使われなくなり、代わりに省略語や頭文字を表すabbrタグを使用するようになりました。

appletタグはJavaアプレットの埋め込みに使われていたものの、外部ファイルやコンテンツを埋め込むobjectタグが使われていません。

dirタグはdefinition listであるdlタグが代わりに使えるようになりました。

strikeタグは削除の意味を表していたものの、現在はdelタグで取消線を使用できるようになっています。

frameタグは廃止となり、現状では使われてません。

 

[PR] Webデザインで副業する学習方法を動画で公開中

主な非推奨属性

1つの要素にはいくつもの使用できる属性があり、要素自体を修飾可能です。

しかし、要素によって使用できなくなった属性も数多くあります。

なかでもh1タグで使用されていたalignはdivタグやcaptionタグ、thタグ、trタグなどはかつては使用されていました。

しかし、HTML5になってからは完全に使用できなくなっています。

 

aliginはHTMLでマークアップされた要素を、CSSでtext-align center などとしてCSSに記述するよよに変化しました。

またwidth属性もいまではCSSに記述するものの、以前はcolタグやcolgroupタグ、tdタグ、thタグの属性として記述ができました。

HHTML5となってからは完全に廃止となっています。

 

非推奨(Deprecated)と廃止(Obsolete)の違い

できるだけ使わない方がよいものの、まだ使えるものを非推奨要素といいます。

HTML5が実装された直後にHTML4で使えていたタグを使えなくしてしまうことは実用的ではないため、徐々にサポートしなくなることを示しています。

また、完全に廃止されるものは、CSSに別の代替要素を記述することで同様の画面表示をすることが可能です。

加えて、廃止される要素はほとんど使われない要素やCSSに記述すれば解決する要素です。

W3Cの公式ページなどを確認することで過去のHTML4で記述されたコードの修繕も可能となります。

 

コラム

実は私も!?独学で損する人の特徴

「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。

そんな方のために参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由 をご紹介します。

  • ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
  • ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
  • ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、 スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度 無料相談 に参加してみませんか?

現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分すべて無料で できます。
無理な勧誘は一切ない ので、お気軽にご参加ください。

今なら相談した方限定の割引・参加特典付き! 無料相談はこちら

執筆してくれたメンター

木村勇土

TechAcademyの現役メンター。

現在は行政書士事務所を運営しており、お客様にはプログラマーやフリーランサーも多い。

WordPressを中心とした自社のWebサイトの修正などを行なっている。

 

大石ゆかり

HTML5の非推奨要素/属性がよくわかったので良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃん、これからも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

TechAcademyでは初心者でも、オリジナルWebサイトを公開できる、オンラインブートキャンプを開催しています。

また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、参加してみてください。

初心者・未経験でもできる。まずはテックアカデミーに相談しよう

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?

  • ・調べてもほしい情報が見つからない
  • ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
  • ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう

テックアカデミーでは、このような 学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供 しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。

「受けてよかった」と感じていただけるよう 厳しい試験を通過した講師 があなたの相談に真摯に向き合います。

「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」

こんな気持ちでも大丈夫です。

無理な勧誘は一切ありません ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)

今なら参加者限定の割引特典付き! 無料相談を予約する