今すぐ実践できる!HTMLで改行を行う方法【初心者向け】
初心者向けにHTMLで改行する方法について解説しています。HTMLに触れてまだ日が浅いという人でもすぐに対応できるので、このタイミングに使えるようになりましょう。実際にソースコードを書いて表示を確認しながら説明しています。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
HTMLで文字を入力するときに普通に改行を入力したとしても、改行として認識されません。
そのため、HTML初学者の方は戸惑ってしまうことが多々あります。
そこで今回は、HTMLで改行を行う方法について、テックアカデミーのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
目次
そもそもHTMLの記述方法がわからない場合は、 HTMLの書き方について解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
また、動画でも解説しています。
テキストよりも動画の方が理解しやすいという場合はぜひご覧ください。
改行タグとその書き方
改行を行うときに使うタグは2つあります。
- <br>タグ
- <p>タグ
これらの2つの役割と書き方を記載します。
<br>タグ
<br>タグはLine Breakの意味で、文字通り改行を行うタグです。
強制的に改行を入れるので、強制改行タグとも呼ばれます。
改行はとても簡単に行うことができます。
改行を行う場合は、その文字内に「brタグ」を挿入することでできます。
ここで一度文章の改行を入れる。<br> //改行タグ
このようにとても簡単に改行を行うことができます。
主に文章を読みやすくするために句点「。」で改行を入れるときや、改行した方が見やすくなる場合などに使用します。
たまに<br />という記述で解説しているページも存在しますが、これはXHTMLというHTMLとは少し違った書き方の場合の方法なので、基本的には<br>で改行ができると覚えておいてください。
<p>タグ
一方の<p>タグはParagraphの意味で文節を意味します。
こちらは1行空けて、段落を分ける際などに利用するタグです。
次のような方法で記載します。
<p>文章の文節を表します。</p> <p>文章の次の文節を表します。</p>
この場合は段落が分けられて、通常はその間に1行空行が挿入されます。

brタグはよく知っています。空白をあけたいときに便利ですよね。

あんまり厳密じゃなくてもいいんだけど、brタグは行中の改行っていうのが基本的な意味だったりするんだよ。

行を改行するときに使うものだったんですか~。じゃあ、単に空白をあけたい場合はどうすればいいんですか?

CSSを使うというのが推奨されてるね。
実際に書いてみよう
それでは実際に改行してみましょう。
ここでは、以下2つの改行方法を解説します。
- <br>タグ
- <p>タグ
これら2つの利用例を記載します。
それでは実際に改行をしてみましょう。
<br>タグ
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> </head> <body> 〒 100-0004<br> 東京都<br> 千代田区大手町 </body> </html>
上のように記入すると、1つめの郵便番号と次の東京都の後に改行が入って、住所表示が見やすく表示されます。
スマートフォン対応などで改行をすべて無視して表示したい場合などは、CSSで以下のように指定することで、すべての改行文字を無効化できます。
br { display : none ; }
改行がよく使用される場面としては、inputやlabelの後が挙げられます。
<label for="name">Name:</label><br> <input type="text" id="name" /><br>
初めて見る場合、改行文字がコードをややこしくしているように見えて戸惑ってしまいますが、よく見る形なのでしっかりと覚えておくようにしましょう。
<p>タグ
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> </head> <body> <p>文章の文節を表します。</p> <p>文章の次の文節を表します。</p> </body> </html>
上記のように入力すると、最初と次の文節で改行して1行空白行が挿入されます。
空白行の幅は別途CSSにてmarginを指定することで調整が可能です。

段落タグであるpの中で、改行タグbrを書くこともできるんですね。

そうそう。行の改行っていう正しい使い方だね。

input要素はフォームの部品でしたっけ?これはよく改行されるタグなんですか?

フォームの部品に使われるタグは、インライン要素が多いんだ。インライン要素は、改行してあげないと横に並んで表示されてしまうんだ。テキストと同じだよ。
まとめ
今回はHTMLで改行を行う方法について解説していきました。
プログラム内ではコードをきれいに保つため、改行を何度も行います。
その改行が文字として認識されてしまうと、表示した文章が改行だらけになってしまいます。
そのため、改行は認識せずに<br>タグで改行を認識するようになりました。
<br>はHTMLの基本知識と言える部分ですので、しっかり覚えておくようにしましょう。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
HTMLを学習中の方へ
これで解説は終了です、お疲れさまでした。
- つまずかず「効率的に」学びたい
- 副業や転職後の「現場で使える」知識やスキルを身につけたい
HTMLを学習していて、このように思ったことはありませんか?
テックアカデミーのWebデザインコースでは、第一線で活躍する「プロのWebデザイナー」が教えているので、効率的に実践的なスキルを完全オンラインでしっかり習得できます。
合格率10%の選考を通過した、選ばれたWebデザイナーの手厚いサポートを受けながら、オリジナルのWebサイト制作を学べます。
まずは一度、無料体験で学習の悩みや今後のキャリアについて話してみて、「現役Webデザイナーから教わること」を実感してみてください。
時間がない方、深く知ってから体験してみたい方は、今スグ見られる説明動画から先に視聴することをおすすめします!

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)