XcodeでUINavigationBarを追加する方法【初心者向け】

XcodeのUIパーツの1つである【UINavigationBar(ナビゲーションバー)】を追加する方法について初心者向けに解説した記事です。iPhoneアプリなどに、画面遷移のためのバーを表示させることができます。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

iPhoneアプリ開発では、アプリの画面を作るのに便利なUIパーツが多数用意されています。

今回は、XcodeUINavigationBar(ナビゲーションバー)を追加する方法を初心者向けに解説します。

 

なお本記事は、TechAcademyのiPhoneアプリ開発オンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。

 

UINavigationBarとは

iOSアプリでは画面遷移をするものが多々あります。通常、この遷移は一方向ではなくて、前の画面に戻れるようになっています。

そんなときに前の画面に戻るといった遷移をさせるために使うのがUINavigationBarです。

 

 

UINavigationBarの使い方

他のUIパーツと同様に、ストーリーボードからドラッグ&ドロップで設置が可能です。

UINavigationBar
XcodeScreenSnapz002

ただし、どの画面に遷移させるかを設定する必要があるので、このやり方は非効率です。

 

そこで改めて、Navigation Controllerを配置します。

XcodeScreenSnapz003

追加すると2つの画面が表示されます。
XcodeScreenSnapz004

 

この時、画面右側のViewが「Root View Controller」となっていることに注目してください。左側の「Navigation Controller」ではコードを書く必要はありません。

また、デフォルトではRoot View ContollerはUITableViewになっていますが、これを削除してView Controllerにすることもできます。

XcodeScreenSnapz005

 

やり方は、Navigation Controllerから右ドラッグでView Controllerへ線を引き、表示されるオプションからRoot View Controllerを選択するだけです。

XcodeScreenSnapz006

XcodeScreenSnapz007
この結果として、ViewContorllerにNavigatioin Barが付き、Segueもrootになりました。
XcodeScreenSnapz008

 

 

[PR] iPhoneアプリの開発で挫折しない学習方法を動画で公開中

クラスの指定

追加したUIViewControllerにはクラスが割り当てられています。

これでは処理を記述できないので、元々プロジェクトを生成した時にUIViewControllerのクラスとして生成されたViewControllerを利用します。ただし、この後もSegueで画面が繋がることを想定してrootViewContorllerという名前にしておきます。

 

まず、ViewContoroller.hを選択し表示されるソースの

@interface ViewController : UIViewController

のViewControllerを選択します。
XcodeScreenSnapz009
さらに、メニューから「Edit」→「Refactor…」→「Rename」と選択します。

XcodeScreenSnapz010

 

 

このような入力画面が表示されますので、名前をrootViewContorllerにします。

XcodeScreenSnapz011
XcodeScreenSnapz012

 

すると、@interfaceのみならず、ファイル名や.mファイルの#importや@interface、@implementationまで修正されています。

 

さらにStoryboardでviewControllerを選択し、CustomClassにrootViewControllerを指定します。

XcodeScreenSnapz012

 

 

第2の画面の生成

第2の画面はTableViewとして生成します。StoryboardでTableView Controllerを配置してください。

XcodeScreenSnapz013

 

この状態ではTableViewContollerにクラスが割り当てられていませんので、SecondViewControllerという名称のクラスを生成して、割り当ててみます。

まずは、File→New→Fileと進みます。

XcodeScreenSnapz015

表示されるダイアログで、Objective-C classを選択します。

XcodeScreenSnapz016

Nextをクリックするとクラス名とスーパークラスの入力を求められます。クラス名はSecondViewControllerで、スーパークラスはUITableViewControllerになります。

さらにNextをクリックするとファイルの保存場所を尋ねるダイアログが表示されます。

XcodeScreenSnapz017

ここでは他のファイルと同じ場所を選択してください。

最後にCreateボタンを押すとSecondViewController.hとSecondViewController.mが生成されます。SecondViewControllerのコーディングは基本的に通常のUITableViewControllerと同じです。

 

 

コラム

実は私も!?独学で損する人の特徴

「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。

そんな方のために参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由 をご紹介します。

  • ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
  • ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
  • ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、 スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度 無料相談 に参加してみませんか?

現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分すべて無料で できます。
無理な勧誘は一切ない ので、お気軽にご参加ください。

今なら相談した方限定の割引・参加特典付き! 無料相談はこちら

Navigation Itemの追加

Navigation Barにタイトルやボタンを設定するために、RootViewControllerのNavigationBarにNavigation Itemを追加します。

XcodeScreenSnapz018

XcodeScreenSnapz019

 

ここでは、RootViewControllerのNavigation ItemにSecondViewControllerに遷移するためのBarButton Itemを追加します。

XcodeScreenSnapz020
XcodeScreenSnapz021
デフォルトで表示される文言が「Item」ですので、インスペクタを使ってTitleを「Next」にします。

XcodeScreenSnapz022

 

このボタンからSecondViewControllerへ向けて右ドラッグで線を引きます。

XcodeScreenSnapz023

 

ここで表示されるポップアップからpushを選択してください。
XcodeScreenSnapz024

これでRootViewControllerからSecondViewControllerへのpushのSegueが接続されました。

 

 

実行する

最後に実行して確認してみましょう。

まずは何もないViewが表示されます。

IMG_0389

 

ここでNextをタップすると作成したTableViewに遷移します。

IMG_0390

この時、TableViewには何もしていないのに「Title」と書かれたボタンが表示されています。これをbackBarButtonItemと呼びます。

ボタンのTitleとは「RootViewControllerのNavigation ItemのTitle」ですので、必要に応じて変えてください。

 

今回の記事は以上です。

ぜひ参考にしてみてください。

 

他のUIパーツも使いたい場合は、XcodeでUISearchBarを追加する方法も合わせてご覧ください。

[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも8週間でオリジナルアプリが作れるiPhoneアプリ開発オンラインブートキャンプを開催しています。

初心者・未経験でもできる。まずはテックアカデミーに相談しよう

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?

  • ・調べてもほしい情報が見つからない
  • ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
  • ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう

テックアカデミーでは、このような 学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供 しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。

「受けてよかった」と感じていただけるよう 厳しい試験を通過した講師 があなたの相談に真摯に向き合います。

「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」

こんな気持ちでも大丈夫です。

無理な勧誘は一切ありません ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)

今なら参加者限定の割引特典付き! 無料相談を予約する