CSSのappearanceプロパティの使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにCSSのappearanceプロパティの使い方について解説しています。appearanceプロパティを設定することで、入力フォームなどのデフォルトのスタイルを解除することができます。使用した場合の画面上での見え方を元の状態と比較してみましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
CSSのappearanceプロパティの使い方について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
CSSについてそもそもよく分からないという方は、CSSの書き方について解説した記事をまずご覧ください。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Webデザイン講座のCSSカリキュラムをもとに執筆しています。
今回は、CSSに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
appearanceプロパティの使い方について詳しく説明していくね!
お願いします!
目次
appearanceプロパティとは
appearanceプロパティとは、OS(オペレーティングシステム)によって異なる標準的な部品(ユーザーインタフェース)のスタイルを解除するためのプロパティです。主にinputタグに対する既定の装飾を解除することに使用できます。
ユーザーインターフェースとは
ユーザー(利用者)がコンピュータを動作させるために、操作できる画面です。
ブラウザ毎のデフォルトスタイルを変更してみよう
表組みの内部にあるinputタグに装飾を施します。
HTML
<table class="table-collection"> <tbody> <tr> <th></th> <th>TEXT</th> <th>TEXT</th> </tr> <tr> <td>TEXT</td> <td> <input type="checkbox"> </td> <td> <input type="checkbox"> </td> </tr> </tbody> </table>
CSS
.table-collection input[type="checkbox"] { appearance: none; -webkit-appearance: none; -moz-appearance: none; -o-appearance: none; border: none; outline: 1px solid #e8e4da; margin: 0; width: 15px; height: 15px; line-height: 15px; font-size: 10px; text-align: center; vertical-align: top; background-color: #ffffff; } .table-collection input[type="checkbox"]:checked::before { content: "✔"; } .table-collection { width: 100%; table-layout: fixed; background-color: #f9f9f5; border-collapse: collapse; border: 1px solid #e8e4da; text-align: center; } .table-collection th, .table-collection td { padding: 25px 0; border: 1px solid #e8e4da; line-height: 1; color: #887f69; }
表示結果
See the Pen
2020-06-20-sample05 by YOHEI INAI (@yohei_inai)
on CodePen.
監修してくれたメンター
井内洋平
TechAcademyの現役メンター。 元Web Developerで、趣味は貯金、節税対策、投資信託、株式投資、FXなど多岐にわたる。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは初心者でも、オリジナルWebサイトを公開できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。