実際に書いてみよう!CSSでボタンを作る方法【初心者向け】
初心者向けにCSSでボタンを作成する方法について解説しています。普通のボタン、角丸ボタン、アニメーション付きのボタンなど実際にソースコードを書いて説明しています。現場ですぐ役立つ知識なので、ぜひ書き方を覚えておきましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
今回はCSSで作る様々なボタンのエフェクトについて紹介します。
普通のボタンやアニメーション付きのボタンなど、様々なボタンの作り方を説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
CSSについてそもそもよく分からないという方は、CSSの書き方について解説した記事をまずご覧ください。
なお本記事は、TechAcademyのWebデザインオンラインブートキャンプのカリキュラムをもとに執筆しています。

田島メンター!!ボタンを画面に配置したいのですが、どのようにすればいいですか~?

では今回は、基本的なボタンの作成方法について解説しよう。

角が丸かったり、マウスを合わせると動いたりするボタンなども作れますか?

いくつかのプロパティや擬似クラスを使うことで実装できるよ。ひとつずつ見ていこう。
今回紹介するのは、次の4種類のボタンです。
- 普通の四角いボタン
- 角丸のボタン
- 立体のボタン
- アニメーションのあるボタン

それでは、それぞれのボタンの書き方を紹介します
通常のボタン
通常のボタンは以下のように作ります。
<button>通常のボタン</button>

これが基本のボタンの作成だね。

CSSではなくHTMLから行うんですね。

次にこのボタンをCSSで修飾してみよう。角を丸くしたり影をつけたり、動きを入れたりするよ。
角丸のボタン
角丸のボタンは以下のように作ります。
html部分 --------------------------- <button class="kadomaru">角丸のボタン</button> ---------------------------
css部分
---------------------------
/* 角丸 */
.kadomaru {
width:100px;
font-size:12px;
color:#FFFFFF;
text-align:center;
display:block;
padding:10px 0 10px;
background:#6BCBF6;
border-radius: 20px;
}
---------------------------
border-radius で角丸の大きさを指定します。大きくすればより全体的に丸くなります。
立体的なボタン
立体的なボタンは次のように作ります。
html部分 ------------------------------ <button class="shadow">立体のボタン</button> ------------------------------
css部分
------------------------------
.shadow {
width:100px;
font-size:12px;
color:#FFFFFF;
text-align:center;
display:block;
padding:10px 0 10px;
background:#6BCBF6;
border-radius:5px;
box-shadow:1px 1px #1A6EA0;
}
------------------------------
box-shadowで影の大きさや影の色を指定します。
アニメーションのあるボタン
アニメーションのあるボタンは、次のように作ります。少し難しいですが、コピーしてカスタマイズすることで様々なエフェクトに変更することができます。
html部分 -------------------------- <div class="animation"> <div class="effect"></div> <a href="#"> Touch me </a> </div> --------------------------
css部分
--------------------------
.animation {
width:100px;
height:50px;
text-align:center;
border:2px solid #BBBBBB;
float:left;
cursor:pointer;
position:relative;
box-sizing:border-box;
overflow:hidden;
margin:0 0 40px 0;
}
.animation a {
font-family:arial;
font-size:12px;
color:#BBBBBB;
text-decoration:none;
line-height:50px;
transition:all .10s ease;
z-index:2;
position:relative;
}
.effect {
width:140px;
height:50px;
top:-2px;
left:-140px;
background:#BBBBBB;
position:absolute;
transition:all .5s ease;
z-index:1;
}
.animation:hover .effect {
left:0;
}
.animation:hover a {
color:#FFFFFF;
}
--------------------------
次のように動作します。

カスタマイズの一例を紹介すると、.effectのleft属性をright属性にし、.animation:hover .effect のleft属性をright属性に変更することで、右からのアニメーションに変更できます。
まとめ
今回は4パターンのボタンを紹介しましたが、それぞれのボタン、特にアニメーションに関してはカスタマイズの方法が多数あります。より効果的なエフェクトを使って魅力的なサイトを作りましょう。

ボタン修飾のそれぞれの例を見てみたよ。

基本のボタンから、色々な形ができましたね。

今回紹介した方法を組み合わせれば、作りたいボタンが作成できると思うよ。組み合わせを工夫してみよう。

挑戦してみます。ありがとうございました!
TechAcademyでは初心者でもオリジナルWebサイトを公開できるWebデザインオンラインブートキャンプを開催しています。