Pythonのデータ型について現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにPythonのデータ型について現役エンジニアが解説しています。データ型とは、プログラミングで扱うデータの型のことで、文字列や整数や配列などがあります。Pythonのデータ型一覧についてや、各データ型の書き方や使い方について解説します。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Pythonのデータ型について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。
今回は、Pythonに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
Pythonのデータ型について詳しく説明していくね!
お願いします!
目次
データ型とは
データ型とは、プログラミングで扱うデータの型になります。
たとえば、プログラミングで’12345’というデータを扱いたい場合、このデータが数値としての12345なのか、文字列としての’12345’なのかでは、処理結果が大きく変わってきます。
このような場合に、しっかりと処理側で識別ができるようにデータ型を使用します。
データ型の主な種類
ここでは、Pythonで使用できる主なデータ型を紹介します。
データ型 | 種類 | 内容 | 使用例 |
str | 文字列 | 文字列型のデータ | str1 = “hello”
str2 = ‘123’ |
int | 整数 | 小数点を含まない数値データ | int = 123 |
list | 配列 | 複数の要素が含まれたデータ
インデックス値でデータを参照する |
l_data = [“hello” , “world”] |
dictionary | 辞書 | 複数の要素が含まれたデータ
キー値でデータを参照する |
d_data = { ‘ID1’ ; ‘hello’ , ‘ID2’ ; ‘world’ } |
実際に使ってみよう
それではサンプルコードを参考に実際にデータ型を使用してみましょう。
サンプルコード
# 文字列データの設定 str_data1 = 'hello' str_data2 = '123' # 文字列データの出力 print( '文字列データの出力' ) print( str_data1 ) print( str_data2 ) # 整数型データの設定 int_data = 123 # 整数型データの出力 print( '整数型データの出力' ) print( int_data ) # 配列型データの設定 l_data = [ 'apple' , 'banana' , 'orange' ] # 配列型データの出力 print( '配列型データの出力' ) print( l_data ) print( l_data[0] ) print( l_data[1] ) print( l_data[2] ) # 辞書型データの設定 d_data = { 'ID1';'apple' , 'ID2';'banana' , 'ID3';'orange' } #辞書型データの出力 print( '辞書型データの出力' ) print( d_data ) print( d_data['ID1'] ) print( d_data['ID2'] ) print( d_data['ID3'] )
実行結果
文字列データの出力 hello 123 整数型データの出力 123 配列型データの出力 ['apple', 'banana', 'orange'] apple banana orange 辞書型データの出力 {'ID1': 'apple', 'ID2': 'banana', 'ID3': 'orange'} apple banana orange
解説
[文字列データの操作]
コード2-3行目では、文字列型のデータを変数に設定しています。
コード7-8行目では、変数にセットした文字列型データを出力しています。
[整数データの操作]
コード11行目では、整数型のデータを変数に設定しています。
コード15行目では、変数にセットした整数型データを出力しています。
[配列データの操作]
コード18行目では、配列型のデータを変数に設定しています。
コード22行目では、変数にセットした配列型データを出力しています。
コード23-25行目では、配列のインデックスを指定して配列内の要素を出力しています。
[辞書データの操作]
コード28行目では、辞書型のデータを変数に設定しています。
コード32行目では、変数にセットした辞書型データを出力しています。
コード33-35行目では、辞書のキーを指定して辞書内の要素を出力しています。
実行結果ではそれぞれのデータが出力されている事が確認できます。
まとめ
今回は、Pythonのデータ型について紹介しました。
データ型はプログラミングでデータ操作をする際の基礎の部分になりますので、今回の記事を参考にデータ型についてしっかりと理解を深めてこれからのプログラミング学習に活かしていきましょう。
また、Pythonで使用できるデータ型は今回紹介した内容以外にも存在するので、是非そちらも学習して次のステップへと進みましょう。
監修してくれたメンター
菅繕久(すがよしひこ)
現在はフリーランスのエンジニアをしていてプログラミング歴は8年目になります。 普段は Python、FileMaker等を使って様々な業務で活用できるIoTプロダクトRPAツールを作成しています。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。