ログイン・ログアウトで便利!Ruby on Railsでセッションを扱う方法【初心者向け】

初心者向けにRuby on Railsのセッションを扱う方法について解説しています。Webサービスには当然のようにあるログイン・ログアウトの機能を実装する上で、必ず使う知識になるので、ぜひ覚えておきましょう。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

RubyのフレームワークのRuby on Railsでセッションを扱う方法について解説しています。

facebookやTwitterなど普段使っているWebサービスには、ログイン機能があるものが多いかと思います。

Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事をまずご覧ください。

 

なお本記事は、TechAcademyのWebアプリケーションオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。

 

田島悠介

ここではセッションについて解説するよ。

大石ゆかり

田島メンター!!セッションというのは何ですか~?

田島悠介

主にユーザーがログインしてからログアウトするまでの一連の動作のことをいうんだ。今回はセッションを用いたログイン実装について考えてみよう。

大石ゆかり

分かりました!

 

目次

1時間でできる無料体験!

 

セッションとは

セッションとは主にログイン時のロジックで使用されます。

普通のブラウザの通信では、ページを離れると、情報がすべて破棄されてしまいます。

そのため、セッションを使用して、ユーザー固有の値を保持することによってログインという機能を実装しています。Railsではsessionメソッドを使用して、実現しています。

 

[PR] Rubyのプログラミングで挫折しない学習方法を動画で公開中

セッションの書き方

セッションにユーザーの情報を入れる方法はとても簡単です。

session[:user_id] = user.id

このようにセッションの中のuser_idカラムにuser.idを保存することで実現できます。

逆にログアウトを実装したい場合、値をnilにしてやればログインを実装することができます。

session[:user_id] = nil

また、現在のセッションユーザーを取得したい場合も普通の検索と同じように書くことができます。

User.find(session[:user_id])

このようにとても簡単にセッションを書くことができます。

 

田島悠介

ユーザーのIDを、セッションに保存する方法だよ。

大石ゆかり

ログアウトする場合はnilを使用するんですね。

田島悠介

次は実際に、メールアドレスとパスワードを使ったログインを書いてみよう。

 

実際に書いてみよう

Racialでセッションを書く場合、session用のコントローラーを作成するのが一般的です。

emailと、passwordが正しかった場合、ログインするというコードを書くためには、このように記述すれば実装できます。

class SessionsController < ApplicationController
 
  def create
    if user = User.authenticate(params[:email], params[:password])
      session[:user_id] = user.id
     else
      render ‘create’
    end
  end
end

authenticateは、passwordを実装するときに追加したhas_secure_passwordメソッドで定義されているメソッドです。

上のコードの場合emailとpasswordが一致するユーザーが見つかった場合trueを見つからなかった場合falseを返します。

もし見つかった場合、セッションにユーザーidを格納し、セッション完了します。見つからなかった場合、もう一度、createのviewをレンダリングします。

 

コラム

実は私も!?独学で損する人の特徴

「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。

そんな方のために参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由 をご紹介します。

  • ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
  • ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
  • ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、 スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度 無料相談 に参加してみませんか?

現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分すべて無料で できます。
無理な勧誘は一切ない ので、お気軽にご参加ください。

今なら相談した方限定の割引・参加特典付き! 無料相談はこちら

まとめ

今回はセッションについて解説していきました。

ログインはgemなどで簡単に実装することができますが、セッションの仕組みをわかっていないと思い通りにカスタマイズすることはできません。
しっかり理解するようにしましょう。

 

田島悠介

if文とsessionを使った簡単なログイン実装について説明したよ。

大石ゆかり

メールアドレスとパスワードが正しい場合に、セッションにIDが入れられるんですね。

田島悠介

ログイン・ログアウトはWebサービスでも必ず使うことになるものなので、基本をしっかり理解しておこう。

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございました!

 

[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも最短4週間でオリジナルサービスが作れるRuby on Railsオンラインブートキャンプを開催しています。

初心者・未経験でもできる。まずはテックアカデミーに相談しよう

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?

  • ・調べてもほしい情報が見つからない
  • ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
  • ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう

テックアカデミーでは、このような 学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供 しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。

「受けてよかった」と感じていただけるよう 厳しい試験を通過した講師 があなたの相談に真摯に向き合います。

「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」

こんな気持ちでも大丈夫です。

無理な勧誘は一切ありません ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)

今なら参加者限定の割引特典付き! 無料相談を予約する