拡張機能を扱う!Node.jsのrequireの使い方【初心者向け】

初心者向けにNode.jsのrequireの使い方について解説しています。Node.jsで開発する上で欠かせない拡張機能を使用するためのモジュールです。インストールし、実際に使う流れを説明しているので、参考にしてみてください。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

今回はNode.jsのrequireについて解説します。

拡張機能を使う上で必要なモジュールなので、ぜひインストールして使ってみてください。

 

なお本記事は、TechAcademyのNode.jsオンライン講座の内容をもとに作成しています。

 

田島悠介

今回はrequireについて解説しよう。

大石ゆかり

田島メンター!requireというのは何ですか〜?

田島悠介

requireはモジュールを読み込むときに使うものなんだ。さっそく使ってみよう。

大石ゆかり

はい!

 

Node.jsのrequireとは

requireとは、拡張機能を使用することができるnpmモジュールです。

Node.jsで開発する際は必ずと行っていいほど拡張機能を使用します。

そのため実務上でもrequireは頻繁に使用します。

npmとはについても解説しているので、気になる方はチェックしておきましょう。

 

node requireのインストール

コマンド

npm install require

 

表示結果

npmのインストール方法についての記事も参考にしてみて下さい。

 

[PR] Node.jsで挫折しない学習方法を動画で公開中

node requireの依存関係

npm install requireでインストールした後npm versionコマンドのnpm lsというコマンドを実行すると次のような依存関係が表示されます。

コマンド

npm ls

 

表示結果

 

解説

表示結果の3行目からがnpmで管理されているバージョン情報です

3行目ではrequireのバージョンが2.4.20であることを示しています。

現在このディレクトリ(フォルダ)にはrequireのみnpmでインストールしました。しかし、requireの直下にstd uglifyという2種類のパッケージが管理されています。

これは、requireを動作させるためにはstd uglifyという2種類のパッケージが必要である事を意味しています。

さらに、uglifyの下にはasync optimist source-mapが依存しています。加えてoptimistにはwordwrap、source-mapにはamdefineが依存して動作していることがわかります。

 

田島悠介

インストールとバージョン情報の確認の方法だ。

大石ゆかり

それぞれのバージョンが一覧できますね。

田島悠介

次はrequireの実際の書き方を見てみるよ。

 

node requireの使い方

ソースコード

var 変数名 = require('モジュール名')

 

解説

JavaScriptファイルの先頭で require(‘モジュール名’)と記載することで、モジュール名で指定したモジュールを拡張機能として呼び出すことができます。

呼び出したモジュールは変数名で指定した変数に代入してJavaScriptの中で使用していきます。

 

コラム

実は私も!?独学で損する人の特徴

「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。

そんな方のために参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由 をご紹介します。

  • ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
  • ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
  • ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、 スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度 無料相談 に参加してみませんか?

現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分すべて無料で できます。
無理な勧誘は一切ない ので、お気軽にご参加ください。

今なら相談した方限定の割引・参加特典付き! 無料相談はこちら

node requireを実際に使ってみよう

myModule.jsソースコード

exports = {
  value: '現役エンジニアが効率的に指導して未経験から転職を目指す',
  key: 'techacademy'
};

 

index.jsのソースコード

var myModule = require('./myModule.js');
console.log(myModule.value);
console.log(myModule.foo);

 

表示結果

現役エンジニアが効率的に指導して未経験から転職を目指す
techacademy

 

解説

myModule.jsのソースコードで使用しているexportsはmyModule.jsで指定している値を外部からアクセスルできるようにする処理です。

exports は正式には module.exportsと記載しますが、exportsと記載することで、module.exportsを参照することで同じような動作が可能です。

index.jsのソースコードの1行目のvar myModule = require(‘./myModule.js’);では、require(‘./myModule.js’)でmyModule.jsという外部ファイルをrequireすることで読み込んでいます。

そして、var myModule に代入することで値を使用することができるような変化させます。

index.jsのソースコードの3行目のconsole.log(myModule.value);で、現役エンジニアが効率的に指導して未経験から転職を目指すを表示しています。

index.jsのソースコードの4行目のconsole.log(myModule.foo);で、techacademyを表示しています。

 

今回はNode.jsのrequireについて解説しました。

Node.jsで拡張機能を使う上で必要なので、インストールして使い方を覚えておきましょう。

Node.jsの学習サイトもまとめているので、合わせて参考にしてみてください。

 

田島悠介

requireによってモジュールを呼び出した結果だよ。

大石ゆかり

モジュールで設定された文字列が出力されているのが確認できます。

田島悠介

requireはパッケージを活用するときにも頻繁に使うことになるよ。しっかり理解しておこう。

大石ゆかり

分かりました!ありがとうございます!

 

また、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyでは、Node.jsオンライン講座を開催しています。

Node.jsを使ってWebアプリケーションを開発することができます。

現役エンジニアがパーソナルメンターとして受講生に1人ずつつき、マンツーマンのメンタリングで学習をサポートし、習得することが可能です。

初心者・未経験でもできる。まずはテックアカデミーに相談しよう

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?

  • ・調べてもほしい情報が見つからない
  • ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
  • ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう

テックアカデミーでは、このような 学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供 しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。

「受けてよかった」と感じていただけるよう 厳しい試験を通過した講師 があなたの相談に真摯に向き合います。

「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」

こんな気持ちでも大丈夫です。

無理な勧誘は一切ありません ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)

今なら参加者限定の割引特典付き! 無料相談を予約する