icon
icon

RubyのStruct(構造体クラス)の使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにRubyのStruct(構造体クラス)の使い方を現役エンジニアが解説しています。Rubyではハッシュ(連想配列)が良く使われますが、Struct(構造体)もあります。ハッシュは後から追加したり、存在しない値を参照出来ますが、Structは出来ません。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

RubyのStruct(構造体クラス)の使い方について解説します。

 
そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。

 

田島悠介

今回は、Rubyに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

Struct(構造体クラス)の使い方について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

Struct(構造体クラス)とは

Structとは、いくつのデータをひとまとめにした型です。ClassやHashで同じように、データをひとまとめにして扱うことができますが、Structは、継承やミックスインがなく、また後からパラメータを追加できないといった違いがあります。

そのため、ちょっとしたデータを扱いたいがクラスを使うほどではない場合や、後からパラメータを追加したくない場合などに使用します。

 

Struct(構造体クラス)の使い方

構造体クラスは、Struct.newを使ってstructを生成します。

newの際に :sampleというようにシンボルを渡すことでstructの持つパラメータを決めることができます。

また生成された個々のstructは、structのメンバに対するアクセスメソッドを持っているので、.パラメータ名 と書くことでstructの値にアクセスできます。

# Structを生成
pet = Struct.new(:name,:age)
# dog に ポチと7というパラメータを持たせる
dog = pet.new("ポチ",7)
# .nameでメンバにアクセスする
puts dog.name
# => ポチ

クラスと同じように、メソッドを追加することもできます。Struct.newする際に、以下のようにしてメソッドを追加できます。

 

human = Struct.new(:name,:age) do
    # 名前を出力するメソッドを追加
    def say_name
        puts name
    end
end
# manにsample,20というメンバを持たせる
man = human.new("sample",20)
# メソッド say_name で名前を出力
man.say_name
# => sample

 

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

実際に書いてみよう

それでは実際に書いてみましょう。

今回は、recordというStructを生成して、結果を出力するメソッド・平均を出すメソッドを追加してみましょう。

以下のようにコーディングしてみてください。

# Structを生成
record = Struct.new(:english,:math,:history) do
    # resultメソッド
    # 各科目の成績を出力する
    def result
        printf "English: %s Math: %s History: %sn",english,math,history
    end

    # meanメソッド
    # 3科目の平均を得る
    def mean
        (english + math + history) / 3.0
    end
end

# 以下のようにメンバの値を入れる
student1 = record.new(70,80,90)
student2 = record.new(40,80,60)

# resultメソッドの出力
student1.result
student2.result

# meanメソッドの出力
puts student1.mean
puts student2.mean

実行結果は以下の通りです。

English: 70 Math: 80 History: 90
English: 40 Math: 80 History: 60
80.0
60.0

以上で解説を終わります。
使う機会は少ないですが、GoやC言語など他の言語で重要になる要素なので使い方をマスターしてみましょう。

 

筆者プロフィール

メンター金成さん

フリーランスエンジニア。
Railsの案件を中心に、様々なアプリケーションを開発してます。

使える言語は、ruby python go 。最近はgoにハマってます。

 

大石ゆかり

内容分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプRuby講座を開催しています。

挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。