クラスの概念を理解しよう!Rubyのclassとは【初心者向け】
初心者向けにRubyのクラス(class)について解説しています。オブジェクト指向型プログラミング言語を学ぶ上で重要な知識になるので、覚えておけばこれからも役に立つはずです。実際に書きながら説明しているので、ぜひご覧ください。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyのクラスについて解説していきます。プログラミングを使っていく中で必要になる知識なので、何かよく分からないという方はぜひ知っておきましょう。
Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事をまずご覧ください。
なお本記事は、TechAcademyのWebアプリケーションオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。
田島メンター!!クラスというのは何ですか~?
クラスはオブジェクト指向において、データと処理をひとまとめにした設計図のようなものだよ。
設計図ということは、そのままでは使えないということですか?
そうだね。クラスを元にしてオブジェクトを生成することで使えるようになるんだ。まずは基本の書き方を見てみよう。
目次
クラスとは
Rubyでプログラミングを行っているとクラスという言葉が頻出します。クラスとは、インスタンスの元となる、オブジェクト指向の設計図のようなものです。
クラスからインスタンスを作成し、そのインスタンスで処理を行います。そうすれば、インスタンスの一貫性が生まれ、インスタンスそれぞれの独立も守ることができます。
このようにクラスはオブジェクト指向においてとても重要な役割を担っています。
クラスの書き方
それではクラスの書き方について解説していきたいと思います。
class クラス名 end
このようにクラスはclassの後にクラス名を記入して定義します。クラス名は大文字から始めるのがルールで決まっています。
また、クラス内でinitializeというメソッドを定義すると初期化を行うことができます。
def initialize //初期化処理 end
このようにクラスは簡単に定義することができます。
クラスの基本的な形になるよ。
こうやって見ると構造はシンプルですね。
次は実際に、中にどのような処理を書いていくか練習してみよう。
実際に書いてみよう
例だけではわかりにくいと思うので、実際にclassを書いてみましょう。今回は、Userクラスを定義して、そこからインスタンスを作成してみましょう。
class User def initialize(name) @name = name end def put_name p @name end end user1 = User.new("taroo") user2 = User.new("hanako") user1.put_name => “taroo” user2.put_name => “hanako”
まずUserというクラスを定義しています。
次に初期化クラスの中でUser内のインスタンス変数に初期化時に与えられたnameを保存します。
続いて、put_nameというメソッドを用意しています。これは、保存されたインスタンス変数を表示するメソッドです。
次にクラス外で、実際にクラスを操作しています。
「taroo hanako」という名前でUserのインスタンスを作成し、put_nameでそれぞれ出力しています。このようにインスタンス毎によって異なった値を持つことができるのがクラスの利点です。
まとめ
今回はRubyのクラスについて解説していきました。
クラスという概念はRubyだけにとどまらず、他のオブジェクト指向型言語で核となる考え方です。しっかり覚えておきましょう。
クラス名は大文字から、メソッド名は小文字からと覚えておこう。また、どちらも数字から始めることはできないよ。
名前をつけるのにもルールがあるんですね。
プログラムを実行したときにエラーが出る場合は、このようなクラスの命名にも間違いがないか確認するようにしよう。
気をつけます。ありがとうございました!
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも最短4週間でオリジナルサービスが作れるRuby on Railsオンラインブートキャンプを開催しています。