Javaのコマンドライン引数の書き方を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにJavaのコマンドライン引数の書き方について解説しています。mainメソッドに渡す引数のことをコマンドライン引数といいます。mainメソッドの仕組みと書き方、コマンドライン引数の扱い方について実際に書いて学習しましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Javaのコマンドライン引数の書き方について解説します。実際にプログラムを書いて説明しているので、ぜひ理解しておきましょう。
そもそもJavaについてよく分からないという方は、Javaとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプJava講座の内容をもとに作成しています。
今回は、Javaに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
コマンドライン引数の書き方について詳しく説明していくね!
お願いします!
Javaのコマンドライン引数とは
コマンドライン引数とはmainメソッドに渡す引数のことです。mainメソッドは下記のように定義されます。
public static void main(String[] args)
引数で定義されている
String[] args
が、コマンドライン引数です。javaプログラムを実行する場合はクラスを指定して実行しますが、指定されたクラスのmainメソッドが呼び出されて動作します。そのためコマンドライン引数はjavaの実行時に指定します。
引数はString型の配列としてmainメソッドへ渡されます。配列の要素は引数の数によって決まります。コマンドライン引数を3つ指定した場合、args配列の要素数は3となります。
Javaのコマンドライン引数の書き方
コマンドでjavaを実行する場合は下記のようなコマンドを実行します。
java 実行したいクラス名
Sampleクラスを実行したい場合は
java Sample
となります。Sampleクラスのmainメソッドに渡したいコマンドライン引数は、クラス名の後ろに半角スペース区切りで記述します。
例えば”abc” “def” “ghi”
という3つの引数を渡したい場合は
java Sample abc def ghi
と記述します。
又、mainメソッドの引数の配列は、実行時に指定した引数の順番に配列に格納されます。上記コマンドの場合、
- 配列の0番目の要素として “abc”
- 配列の1番目の要素として “def”
- 配列の2番目の要素として “ghi”
が格納されます。尚、引数はすべて文字列として扱われる為
java Sample 123
のように数値を指定したとしても、文字列型の”123″として扱われます。
実際に書いてみよう
コマンドライン引数を表示するプログラムです。args配列の要素が存在する場合、for文でその要素を順番に出力します。何番目に指定された引数であるかを確認する為に添え字のiをカウントアップしていきます。
public class Sample { public static void main(String[] args) { int i = 1; for(String s : args){ System.out.println("コマンドライン引数" + i+ ":" + s); i++; } } }
このプログラムを以下のコマンドで実行します
java Sample abc def ghi
実行結果は
コマンドライン引数1:abc コマンドライン引数2:def コマンドライン引数3:ghi
となります。
監修してくれたメンター
長屋雅美
独立系SIerで7年勤務後、現在はフリーのエンジニアとして自宅をオフィスとして活動しています。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもJavaやServletの技術を使ってWebアプリケーション開発を習得できるオンラインブートキャンプJava講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。