JavaScriptでアクセス元の端末がスマホかどうか判定する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにJavaScriptでアクセス元の端末がスマホかどうか判定する方法について現役エンジニアが解説しています。端末情報などは、JavaScirptのnavigatorオブジェクトに格納されています。navigatorのuserAgentプロパティの値によってスマホかどうか判定します。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
JavaScriptでアクセス元の端末がスマホかどうか判定する方法について解説します。
実際のコードをもとに解説していきますので、理解を深めていきましょう。
また、入門向けのJavaScriptを学習できるサイトも紹介しているので、合わせてご覧ください。
そもそもJavaScriptについてよく分からないという方は、JavaScriptとは何なのかについて解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプJavaScript/jQuery講座の内容をもとにしています。
今回は、JavaScriptに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
JavaScriptでアクセス元の端末がスマホかどうか判定する方法について詳しく説明していくね!
お願いします!
端末を判別する仕組み
接続してきたユーザーの情報を知るには、”navigator”オブジェクトを利用する事で実現します。
“navigator”オブジェクトにはいくつものユーザー端末(ブラウザー)の情報が格納されていてプロパティとして、各情報を取得する事が出来ます。
JavaScriptでスマホを判定する方法
接続してきた端末がスマートホンであるかを判定するには、”navigator”オブジェクトの”userAgent”を利用します。例えば、iPhoneから接続された場合、”userAgent”には下記の様な情報が格納されています。
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/577.01 (KHTML, like Gecko) Version/6.8 Mobile/11A111 Safari/9788.91
そこで、この情報から文字列を検索(indexOf)して、スマホかタブレットかなどを判定していきます。
実際に書いてみよう
<html> <head> <title>javascript スマホ 判定</title> </head> <body> <h1>現在、ご利用の端末を下記に示します。</h1> <p id="Terminal"></p> <script type="text/javascript"> var ta = document.getElementById('Terminal') var msg = "" var ut = navigator.userAgent; if(ut.indexOf('iPhone') > 0 || ut.indexOf('iPod') > 0 || ut.indexOf('Android') > 0 && ut.indexOf('Mobile') > 0){ "SmartPhon"; }else if(ut.indexOf('iPad') > 0 || ut.indexOf('Android') > 0){ "Tablet"; }else{ "Personal Computer"; } ta.textContent = msg </script> </body> </html>
筆者プロフィール
小宮山晃史(こみやまこうじ)
現在はOracle系システムの導入コンサルに勤め、仕事でコーディングをする機会は少なくなくなっているが、ライフワークで数多くの言語を勉強中。 iphoneのアプリ開発やWEBサーバの構築など幅広く挑戦しています。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもJavaScript・jQueryを使ったWebサービス公開を習得できるオンラインブートキャンプJavaScript/jQuery講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。