icon
icon

JavaScriptでDocument.formsプロパティを使ってform要素を取得する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにJavaScriptでDocument.formsプロパティを使ってform要素を取得する方法について現役エンジニアが解説しています。DOMとはHTMLの文章構造を表したものです。Document.formsプロパティにはformタグの全ての内容が収められています。form要素を取得する方法を解説します。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

監修してくれたメンター

nakamoto

アジマッチ有限会社代表取締役社長。書籍化歓迎。対応業務:PHP(Laravel)、機械学習、Vue.js、LAMP・AWS、越境EC、CTO、エンジニア採用、CTO、経営者の不安解決コンサルティング。

JavaScriptでDocument.formsプロパティを使ってform要素を取得する方法について、テックアカデミーのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。

JavaScriptでDocument.formsプロパティを使うと、form要素を取得できます。

実務でも、JavaScriptでDocument.formsプロパティを使って入力フォームの情報を操作するので、ぜひ学習してみてください。

 

目次

 

そもそもJavaScriptについてよく分からないという方は、JavaScriptとは何なのかについて解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

 

田島悠介

今回は、JavaScriptに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

JavaScriptでDocument.formsプロパティを使ってform要素を取得する方法について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

DOMとは

Document Object Modelの略で、文章の構造を表したプログラミングインターフェイスです。

平たく言うと、文章構造を表現したり操作する部品の集まりです。

ChromeなどのブラウザでみているWebサイトは、HTMLという言語のタグを使って文章のレイアウトや表示の色などを表現しています。

DOMの中には、このHTMLの要素を操作する機能も用意されています。

HTMLの要素を操作することで、Webサイトの表示を切り替えたり色をつけたりというような動きをもたせることができます。

 

Document.formsプロパティとは

Document.formsプロパティとは、文章を表すDocumentインターフェイスが持つプロパティの一種です。

Document.formsプロパティには、HTMLにあるformタグをすべて格納しています。

Document.formsプロパティで、formをすべて格納するため、formsと複数形のsが付いています。

Document.formsプロパティは、formタグを参照したり操作する場合に使用します。

formタグというのは、入力フォームのように、ユーザーが情報を入力する際に利用するタグです。

 

[PR] コーディングで副業する方法とは

Document.formsプロパティの使い方

ここでは、基本的なDocument.formsプロパティの使い方を解説します。

基本文法

document.forms[index]

解説

Document.formsプロパティは、document.formsと記述すれば使うことができます。

[index]の部分に、インデックスを指定することが可能です。

Document.formsの返り値は、配列ではなく HTMLCollection オブジェクトです。

JavaScriptに標準で用意されてる、Documentのオブジェクトであるdocumentを利用する文法です。

 

form要素を取得する方法

ここでは、form要素を取得する方法を解説します。

基本コード

document.forms[0]
document.forms['nameのプロパティ名']

解説

Document.formsは複数のformを格納した配列のようなオブジェクトです。

厳密に言えば配列ではなく、HTMLCollection オブジェクトと言います。

document.forms[0]のようにformを指定することで任意のform要素を取得できます。

document.forms[‘nameのプロパティ名’]というように、該当するnameのプロパティ名を指定することで、該当するnameで指定されたform要素を取得できます。

 

form部品を取得する方法

ここでは、form部品を取得する方法を解説します。

基本コード

document.forms[0].elements[0]
document.forms['nameのプロパティ名'].elements['nameのプロパティ名']

解説

document.forms[0].elementsでは、formタグの中にある入力欄などの部品を取得できます。

elements[0]の位置に、inputタグのような部品が該当する場合に、document.forms[0].elements[0]でinputタグの要素が取得可能です。

Document.formsと同じようにelementsもすべてのform部品を格納したHTMLCollection オブジェクトです。

そのため任意のform部品を扱う場合は、elements[0]やelements[【inputの名前】]のように[‘nameのプロパティ名’]を指定します。

 

実際に書いてみよう

JavaScriptでのformの操作を見るために、まずはHTMLソースに2つのformタグを記述したものを用意しました。

HTMLに存在する要素を、Document.formsで実際に取得してみましょう。

HTMLサンプルコード

<form name='form1'>
  1つ目のformの入力欄:<input type="text" name='input1'>
  <input type="number">
  <input type="checkbox" name='check' value='0'>確認する
</form>
<form name='form2'>
  2つ目のformの入力欄:<input type="text" name='input2'>
</form>

JavaScriptサンプルコード

document.forms[0].elements[0].value = '1つめのformの1つ目の入力欄に入る文字列です';
document.forms[0].elements[2].checked = true;
document.forms[1].elements[0].value = '2つめのformの1つ目の入力欄に入る文字列です。'

nameを利用した場合のサンプルコード

document.forms['form1'].elements['input1'].value = '1つめのformの1つ目の入力欄に入る文字列です';
document.forms['form1'].elements['check'].checked = true;
document.forms['form2'].elements['input2'].value = '2つめのformの1つ目の入力欄に入る文字列です。'

実行結果

解説

document.forms[0].elements[0].value = ‘1つめのformの1つ目の入力欄に入る文字列です’;では、document.forms[0].elements[0].valueで指定できる、HTMLの<input type=”text” name=’input1′>のvalueに、1つめのformの1つ目の入力欄に入る文字列ですを代入しています。

[0]のようなインデックスではなく、nameを利用して同じ指定を行う場合はnameを利用した場合のサンプルコードをご覧ください。

document.forms[0].elements[2].checked = true;では、document.forms[0].elements[2].checkedで指定できる、HTMLの<input type=”checkbox” name=’check’ value=’0′>のchecked に、trueを指定します。

checkedにtrueを指定することで、チェックボックスをチェックした状態にできます。

[0]のようなインデックスではなく、nameを利用して同じ指定を行う場合はnameを利用した場合のサンプルコードをご覧ください。

document.forms[1].elements[0].value = ‘2つめのformの1つ目の入力欄に入る文字列です。’では、document.forms[1].elements[0].valueで指定できる、HTMLの<input type=”text”>のvalueに、2つめのformの1つ目の入力欄に入る文字列です。を代入しています。

nameを利用した場合のサンプルコードにあるように、nameを利用することで、明示的にコードを実装することが可能です。

JavaScriptサンプルコードは、nameを利用した場合のサンプルコードの内容に置き換えが可能です。

JavaScriptサンプルコードと、nameを利用した場合のサンプルコードでは、処理結果は同じです。

JavaScriptサンプルコードのdocument.forms[0].elements[0]が、nameを利用した場合のサンプルコードのdocument.forms[‘form1’].elements[‘input1’]になります。

 

まとめ

Document.formsを利用することで、JavaScriptから、HTMLのformの要素や部品を取得することができました。

Document.formsで指定できるのは、インデックスやnameプロパティ名でした。

HTMLソースに手を加えずに使えるというメリットがありますので、適宜使い分けてみてください。

 

大石ゆかり

内容が分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

JavaScriptを学習中の方へ

これで解説は終了です、お疲れさまでした。

  • つまずかず「効率的に」学びたい
  • 副業や転職後の「現場で使える」知識やスキルを身につけたい

プログラミングを学習していて、このように思ったことはありませんか?

テックアカデミーのフロントエンドコースでは、第一線で活躍する「プロのエンジニア」が教えているので、効率的に実践的なスキルを完全オンラインでしっかり習得できます。

合格率10%の選考を通過した、選ばれたエンジニアの手厚いサポートを受けながら、JavaScript・jQueryを使ったWebサービス開発を学べます。

まずは一度、無料体験で学習の悩みや今後のキャリアについて話してみて、「現役エンジニアから教わること」を実感してみてください。

時間がない方、深く知ってから体験してみたい方は、今スグ見られる説明動画から先に視聴することをおすすめします!