Rubyでempty?を使って真偽判定をする方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにRubyでempty?を使って真偽判定をする方法について現役エンジニアが解説しています。empty?とは文字列、配列、ハッシュに使用することで、要素数がゼロであるかどうかを判定し真偽値を返すことが可能です。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyでempty?を使って真偽判定をする方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まるでしょう。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Rubyに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

Rubyでempty?を使って真偽判定をする方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
empty?メソッドとは
empty?メソッドとは変数の中身を確認するインスタンスメソッドとして使用することで、要素数がゼロであるかどうかを判定し真偽値を返します。
- 文字列
- 配列
- ハッシュ
要素数がゼロであることをもって「空」であると判定し、nilやfalseに対して使用するとNoMethodErrorになるでしょう。
Dir.empty?メソッドは対象のディレクトリが空かどうかを判定し、結果を返します。
present?/nil?/blank?との違い
empty?メソッドが要素数がゼロであるかどうかを判定し真偽値を返し、nil?メソッドは厳密に「 nilであるかどうか」を判定し真偽値を返します。
blank?メソッドとpresent?メソッドは Ruby On Rails (ActiveSupport)のメソッドです。
empty?を使って真偽判定をする方法
以下の形式で使用します。
文字列のインスタンス.empty?
配列のインスタンス.empty?
ハッシュのインスタンス.empty?
Dir.empty?("ディレクトリパス")
実際に書いてみよう
以下がシンプルなコードです。
# 文字列の要素数がゼロの場合「真(true)」を返します。
str = ""
puts str.size #=> 0
puts str.empty? #=> true
# 配列の要素数がゼロの場合「真(true)」を返します。
arr = []
puts arr.size #=> 0
puts arr.empty? #=> true
# ハッシュの要素数がゼロの場合「真(true)」を返します。
hs = {}
puts hs.size #=> 0
puts hs.empty? #=> true
# 要素数がゼロでなければ「偽(false)」となります。
str = " "
puts str.size #=> 1
puts " ".empty? #=> false
arr = [""]
puts arr.size #=> 1
puts arr.empty? #=> false
hs = {"" => ""}
puts hs.size #=> 1
puts hs.empty? #=> false
#以下のケースは NoMethodError となるためコメントアウトします。
#0.empty?
#nil.empty?
#false.empty?
# nil? メソッドは 厳密に「 nil であるかどうか」を判定します。
puts nil.nil? #=> true
puts false.nil? #=> false
puts "".nil? #=> false
__END__
実行結果
#=> 0 true 0 true 0 true 1 false 1 false 1 false true false false
まとめ
今回は以下の内容をみてきました。
- empty? メソッドは要素数がゼロであるかどうかを判定し真偽値を返す。
- 要素数がゼロであることをもって「からっぽ」と判定する。
- nil や false に対して使用すると NoMethodError になる。
- nil? メソッドは厳密に nil であるかどうかを判定し真偽値を返す。
- blank? / present? メソッドは Ruby On Rails の ActiveSupport のメソッド
empty? メソッドを使うことで簡単に要素数を判定することができるため、どんどん活用していきましょう。
執筆してくれたメンター
| メンター古川さん
Rubyが得意で、Webエンジニアとして最上流から最下流までセルフスターターとして活躍してきました。 近年セミリタイアし、フリーランスとして適度に働きながら穏やかな生活を楽しでいます。 |

Rubyでempty?を使って真偽判定をする方法がよく分かったので良かったです!

ゆかりちゃん、これからも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも、Ruby on Railsを使ったプログラミングを習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、参加してみてください。