JavaのsubListメソッドを使ってListから新しいListを作る方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにJavaのsubListメソッドを使ってListから新しいListを作る方法について解説しています。最初にList型の仕組みと定義の方法を説明します。次にsubListメソッドでListの内容から新しいListを作成する手順を学習しましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
JavaのsubListメソッドを使ってListから新しいListを作る方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
Javaについてそもそもよく分からないという方は、Javaとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Java講座の内容をもとに作成しています。
今回は、Javaに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
subListメソッドを使ってListから新しいListを作る方法について詳しく説明していくね!
お願いします!
目次
Listとは
まずは、List型についてかんたんに説明しておきます。List型というのは、複数の値を保持することのできるデータ型です。同じように複数の値を保持できるデータ型として、通常の変数を使って
int[]
などで定義できる配列などもありますが、List型には複数のデータに対して使える便利なメソッドが用意されています。List型の定義は次のように行ないます。
List<データ型名> オブジェクト名 = new ArrayList<データ型名>();
List型は複数の値を保持することができると言っても、データ型は同じである必要があるので、初期化のときに指定しておく必要があります。
subListメソッドとは
処理を記述していく中で、List型全体では余分なデータが含まれていたりして、全体は必要ないけど、その一部がほしい場合などがあります。そのような場合に便利なメソッドが、subListメソッドです。
subListメソッドを使うことにより、Listから必要な部分のみを新しいListとして取り出すことができます。
subListメソッドの使い方
続いて、subListメソッドの具体的な使い方としては、もとのListから取り出したい範囲のうち、始点のインデックス、及び終点のインデックス+1の番号を引数に渡します。例えば、
list = ["a", "b", "c", "d", "e"]
というListのうち、”b”, “c”, “d”を取り出したい場合は、
list.subList(1,4);
のようにインデックス番号を指定します。
subListメソッドの注意点
subListメソッドを使う際の注意すべきところは、もとのListも、subListメソッドで取り出した一部分のListも、データとしては同じものを参照しているという点です。
これは、subListメソッドがシャローコピーと呼ばれるコピーの仕方をとっているためです。取り出した方のListを変更しても、もとのListを変更しても、その変更がどちらにも反映されてしまうので注意する必要があります。
実際に書いてみよう
では、実際にコードを書いてsubListメソッドを使ってみましょう。
import java.util.ArrayList; import java.util.List; public class SubListSample{ public static void main(String[] args){ List<String> list1 = new ArrayList<String>(); list1.add("a"); list1.add("b"); list1.add("c"); list1.add("d"); list1.add("e"); List<String> subList1 = list1.subList(1,4); System.out.println("もとのリスト(変更前)"); System.out.println(list1); System.out.println("切り取ったリスト"); System.out.println(subList1); list1.set(3,"f"); System.out.println("もとのリスト(変更後)"); System.out.println(list1); System.out.println("切り取ったリスト(変更後)"); System.out.println(subList1); } }
これを実行すると、
もとのリスト(変更前) [a, b, c, d, e] 切り取ったリスト [b, c, d] もとのリスト(変更後) [a, b, c, f, e] 切り取ったリスト(変更後) [b, c, f]
と表示されて、リストの一部を取り出すことができ、また、もとのリストの変更が取り出したリストにも反映されていることも確認できます。
まとめ
この記事では、Javaにおいて、List型の一部を取り出すことのできるsubListメソッドの使い方と注意点について解説しました。List型の扱いになれておくと、複数のデータを扱う際に非常に役立ちます。ぜひ覚えておいてください。
監修してくれたメンター
メンターOS
AIプログラミングを使って開発を行う。プログラミング歴は約3年。Pythonは割と好きな方。JavaもAndroid開発で触れていたりする。 大学では物理学を勉強中。好きな物理理論は一般相対性理論らしい。 意外と動物が好きだったり、、、。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも、JavaやServletの技術を使ってWebアプリケーション開発を習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。