JavaScriptのbody内における読み込み処理(onload)について現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにJavaScriptのbody内における読み込み処理(onload)について現役エンジニアが解説しています。JavaScriptはbody前のhead内に書く方法とbodyの終了前に書く方法があります。それぞれのJavaScriptの読み込み方の違いやonloadイベント処理について説明します。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
JavaScriptのbody内における読み込み処理(onload)について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使って初心者向けに解説します。
そもそもJavaScriptについてよく分からないという方は、JavaScriptとは何なのかについて解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプJavaScript/jQuery講座の内容をもとにしています。
今回は、JavaScriptに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
JavaScriptのbody内における読み込み処理(onload)について詳しく説明していくね!
お願いします!
目次
bodyとは
HTMLにおけるbody(タグ)とは、メインに画面に表示させる部分を示します。※bodyタグ以外に記載しても表示させることは可能です。
実際にHPなどに訪問してきた人に見せる内容を記載する部分とお考え下さい。
なぜ、改めてこのbodyについて説明したかというと、JavaScriptを記載する際に、大きく分けてbodyの開始前(「head」内)に書く場合とbodyの終了後(「body」内の後半)に書く場合があるからです。どちらかと言うとJavaScriotはbodyの終了後(「body」内の後半)に書くことを推奨されています。
これは、HTMLは上から読み込まれるので、body内のタグなどを扱うことが多いいJavaScriptは、bodyの読み込みを終えてから実行させたいという事と、少しでも早くHPを表示させるためです。
また、外部ファイルの読み込みは、bodyの開始前(「head」内)に書くことが多いいのは、実際に記載されているJavaScriptから呼び出すため、先に読み込んでおく必要があるからです。
onloadによる読み込み処理とは
onloadの話をする前に、イベントについてお話ししたいと思います。
イベントとはHP上での動作やアクションなどの環境の変化をとらえたものです。分かりやすいのでいうと、クリックイベントやマウスオーバー、キーダウンなど色々とあります。
onloadもその一つでHPの読み込みが終えたタイミングをとらえたものになります。そのため、全てが読み込まれた前提でJavaScriotを実行できます。
onloadを利用して読み込み処理を作成してみよう
<!DOCTYPE html> <html> <head> </head> <body onload="iniset('こんにちは!')"> <p id="memo"></p> <script> function iniset(msg){ var memo = document.getElementById('memo'); memo.textContent = msg; } </script> </body> </html>
まとめ
onloadは読み込みが完了した時点で発動できるので、自動的に行う処理は勿論の事、body全体がちゃんとあることを前提で処理を記載できるので便利に使うことが出来ます。
筆者プロフィール
小宮山晃史(こみやまこうじ)
現在はOracle系システムの導入コンサルに勤め、仕事でコーディングをする機会は少なくなくなっているが、ライフワークで数多くの言語を勉強中。 iphoneのアプリ開発やWEBサーバの構築など幅広く挑戦しています。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもJavaScript・jQueryを使ったWebサービス公開を習得できるオンラインブートキャンプJavaScript/jQuery講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。