icon
icon

テックアカデミーDX研修事例 – 西武バス株式会社様

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

この記事を書いた人

テックアカデミーマガジン編集部

西武バス株式会社様の概要

西武バスは「安全は全ての業務に優先する」の安全方針のもと、西武鉄道沿線を中心に一般乗合バスは東京都西部と埼玉県南部を、高速乗合バスは北信越、近畿方面を事業エリアとした、地域社会を支えるバス事業者です。

2020年春には路線バスのカラーリングデザインを67年ぶりに一新し、「S-tory(エストリー)」の愛称の新カラーリングデザインのバスが誕生、2020年度グッドデザイン賞を受賞いたしました。

URL : www.seibubus.co.jp

会社設立日

1932年12月19日

資本金

1億円

事業内容

  • 旅客自動車運送事業(路線バス・高速バス・観光バス)
  • 付帯事業(旅行業・その他)

インタビュー回答者

・企画部 部長 齋藤 大輔様

・企画部 石田 知大様(受講生)

[PR] プログラミングで挫折しない学習方法を動画で公開中

西武バス株式会社様の導入背景

研修導入前のご要望

業務を熟知しており、会社を変えようという意識を持つ中堅社員にDXに必要なITスキルを身につけてもらいたい。

研修受講コース

DXマネジメント研修

DX推進のためのマネジメント・分析手法・業務とシステムを繋ぐ実務について学習できます。

ITエンジニアリング基礎、ロジカルシンキング、開発手法、プロジェクトの立ち上げ/推進マネジメント、業務設計/業務フロー/業務一覧/機能一覧、データ活用(データマネジメント)などが含まれています。

研修導入後の変化

  • プロジェクトに必要なITツールの選定や、プロジェクトの進行方法や思考法など身につけることを実現
  • 企画部、営業部、計画部など各部署の中堅社員をDX推進リーダーの抜擢を実現

言われたからやる、ではなくボトムアップ型でのDX推進を

ー 最初に、会社全体でDXを進めていくことになった背景について教えていただけますか。

齋藤様:元々弊社ではBluetoothを使ったバス内の混雑時の状況の配信、グーグルのバス位置情報の配信、MaaSや自動運転などデジタル技術を活用した取り組みを行っていました。

コロナ禍をきっかけに人の移動が減ったことで、バスを使う人が少なくても利益が出るような構造改革やビジネスモデルを作る必要がありました。そこで2021年から西武バス独自のDX戦略を作ることとなりました。

ー DXを進めていく上での課題はありましたか。

齋藤様:大きく3つあります。

1つ目は会社全体でDXを取り組むにあたり、私が所属する企画部や、情報システム部(当社の場合は情報システム部が企画部にある)が中心となる新しいシステム導入には限界があるということです。DXを推進する企画部とシステム導入を担当する情報システム部はもちろん関わる必要がありますが、自分たちだけでなく1,800名を超える社員を巻き込む必要があると思っています。どんなにすばらしいシステムでも、当事者意識が少ない中での導入は成功しないと考えているからです。

2つ目はトップダウンではなくボトムアップで進める必要があるということです。私の過去の経験から、トップダウンで新しいシステムや仕組みを導入すると、お金や時間がかかったのに肝心な現場で使われない・・という無駄なコストが生じる可能性があると考えました。本社や上司主導だと導入自体が目的になってしまうことがあり、現場は「誰か担当者がうまくやってくれているのだろう」とどこか他人事になってしまい、導入後にどんなシステムだったのかを知るというケースを私は経験したことがあります。そのため全社員にDXに対して当事者意識を持ってもらい、むしろ現場からこういうシステムを導入してもらいたいという意見や要望を出しやすい環境を作る必要があると考えました。

3つ目は改革をしたいがどのように実行すれば良いかわからないという社員を救ってあげることです。実際に普段の業務や、既存の事業をデジタル活用して良い方向に変えていくべきだと感じている社員はいると思うのですが、そのために何をすれば良いかわからず何も進まないケースが多いと考えています。自分のアイディアを具現化したり、引き出しを増やすためには、DXやマネジメント、データ分析の能力などの専門スキルを身につける必要があると考えました。
DXというと敷居が高く難しい印象になってしまいがちですが、ハードルを下げて、もっと身近に感じてもらいたいと思っていました。「あ、これもDXに繋がるのか」と思ってもらえると良いなと。その壁がなくなることで、各部署から自然にアイディアが湧き上がるなど、ボトムアップで良い連鎖が生まれるようにしたいと考えています。

社員のマインドを変えるため、各部署でDX推進リーダーを育成

ー テックアカデミーを活用しようと思った経緯について教えてください。

齋藤様:研修方針として、社員意識の変革に関してはまずは人事主導で社内研修を実施しようと考えていました。その上で、ステップアップとしてDXの専門的な知識を身につけてもらいたいと考えており、そこについてはまだ社内に専門的な知識を持った人がいないので、外部の研修を活用したいと思っていました。

具体的には現状把握、分析力、課題解決に必要なITスキルやサービスの理解、システムの設計力、利用者視点のデザイン力が学べる教材や学習サービスが理想でしたね。講義式ではなく、自ら学習するスタイルのものが良いなと思っていたところ、テックアカデミーの存在を知りました

ー どのような方が受講されたのでしょうか。

齋藤様業務を熟知しており、変革が必要という意識を持っている中堅社員4名です。受講したうちの1人は私の部下である企画部の石田で、2人目は人事部、3人目は事業本部でバスの運行に携わる計画部の者、4人目は事業部の営業担当の者です。DX推進を担う企画部の私と上司で話し合いメンバーを選抜しました。

初めての取り組みだったこともありますが、いきなり大人数に受講してもらうのではなくあえて各部署を代表して1人選抜することにより、部署内、そして全社へと浸透しやすいのではないかと考えました。

ー 受講後、受講した社員からの反応はいかがでしたか。

齋藤様以前よりも業務改善に対する反応が良くなりました。これまでも業務の役に立ちそうなツールや情報を共有する機会が多かったのですが、一方的なコミュニケーションになってしまうことが多かったです。
研修を通してDXそのものや業務改善方法、ITツールに関しての理解が深まったことによって、共有された社員側もこちらの意図を汲み取ることができたり、このツールを使ってこんなことができそうだという会話が生まれました。

社内のDXの理解や意思統一をすることから始めたい

ー 受講生の石田様は普段どのようなお仕事をされていらっしゃるのでしょうか。

石田様:普段は企画部でバスの自動運転など次世代モビリティの担当をしております。会社でDX戦略に合わせて、DX推進するためのリーダーの1人として選抜されました。私以外に受講した社員もリーダーに選ばれています。

ー すばらしいですね。今回テックアカデミーを受講されていかがでしたか。

石田様:DXとIT化の違いや、ビジネストレンド、ロジカルシンキングなどの思考法、データの扱い方や開発の手段などDXを推進する上で必要なことを広く学習することができました
課題発見やデータをスプレッドシートで管理するなど、すぐに業務でも活用できそうな内容もありました。

ー カリキュラムやメンタリングで特に印象に残っていることはありますか。

石田様:業務の合間に受講したり、じっくり考えて課題提出する必要がある応用のものについては自宅で取り組むなど、バランスを考えながら学習を進めました。メンタリングは基本的に夜に設定していました。

メンタリングではカリキュラムの課題を見てもらい、わからない部分の補填をしてもらっていました。課題の難易度によっては早く終わった時もあったので、そのような時はテキストの重要な部分や普段メンターが使っている便利なツールなどを教えてもらいました。実際に今でもそのツールを使っています。

ー 2ヶ月の受講期間、どのように学習を進められましたか。

石田様:特にプロジェクト検証の課題が一番印象的でしたね。企業のボトルネックなどの前提条件を読んで、その条件の元に何ができるか、どのような改善策が必要かを考えるなど、応用の課題になればなるほど手応えがありました

またメンターの「プロジェクトは自分一人で行うものではない。自分だけが理解できても意味がないので、ロジックツリーなどで粒度を揃えて誰が見てもわかりやすいように情報を整理すると良い」という言葉が印象に残っています。DXを行う上でプロジェクトは切り離せないものなので、腑に落ちました。

今後自分がリーダーとしてプロジェクトを進めていく立場になるので、最終的にプロジェクト外の人がシステムなどを利用することを考えた時に意識したいと思いました。

ー  今後学習したことを業務でどのように活かしていきたいと考えていらっしゃいますか。

石田様:まだ具体的な実務の部分に落とし込めていないのですが、社内でDXを広めていくにあたり、DXの理解や意思統一をすることから始めたいと思っています。
DXは手段の1つであって、目的ではありません。まずそこが社内でぶれてしまうと社員全員が同じ方向を向いて取り組むことができないと思っています。
直近ですと上司にプロジェクトを起案・稟議する時や、経理部門に請求書を出す際に、シームレスかつペーパーレスで実現するための同線を考えることができそうだなと感じました。

ー DXのリーダーとしての意気込みを教えてください。

石田様:リーダーに選ばれたことはとても光栄なことだと感じています。DXは何かデジタル化をして終わり、ではありません。先ほど齋藤が言っていた通り、身近な業務に繋がる小さなDXを積み重ねて、会社全体に関わる大きなDXにも挑戦し続けたいと思っています。継続的にDXを進めることは、西武バスを利用するお客様や社員が豊かな生活を送れるようになることに繋がるので、無限の可能性を感じています。ぜひ今回の学習で学んだことを業務に活かしていきたいと思います。

ー 改めて齋藤様にお話を伺いします。全体を通して受講の満足度はいかがでしたでしょうか。

齋藤様:カリキュラムの内容は元々、社員に学習してもらいたい内容と同じだったため実施してよかったなと感じています。私自身は受講していないのですが、受講した社員の進捗について管理者サイトから確認していました。どの社員がどこでつまずいているのかなど、直接コミュニケーションを取らずともオンラインで知ることができたのでよかったです。一つ欲を言えば、受講した社員が課題に対してどのような考えを持ってどのように回答をしたのかが分かるとより良かったなと思います。

まず各部署で小さい成功体験を増やし続けたい

ー 研修を実施して会社として今後どのようにDXに取り組まれていく予定でしょうか。

齋藤様:まだテックアカデミーを受講していない残りの5部署のメンバーの受講も検討中です。どの部署も業務の電子化や業務効率化できる部分はかなり多いと思うので、学習の成果が出ることを期待しています。

先ほどもお伝えした通り、DXが「壮大なもの」「何か成果を出さないといけないもの」であるというプレッシャーを社員に与えてしまうと、嫌悪感を先に抱いてしまい新しい一歩を踏み出せなくなってしまうと思っています。そこで、各部署のリーダーたちが今回学んだことを元に、身の回りの比較的小さい規模の業務改善から、会社やお客様など外部にも影響する大きい規模のことに挑戦する姿を見せることで、周囲が「私もやってみたい」「このやり方の方が良いよね」という声が自然に出てくると考えています。

身近なことから各部署が小さな成功体験を積み重ね、社員の意識を変えることが、弊社のDXの1つ目のステップとして重要だと思っています。各部署が継続的に取り組んでもらうためにスコア化なども検討しています。個人的には、RPAを活用しこれまで人が手動で行っていた日々の作業を簡略化させたり、社内でこれまで当たり前のようにやっていた業務をどんどん効率化していきたいと思っています。エンジニアでないと作れなかったり、修正を加えたりできないものだと意味がないので、どの社員でも簡単に作ったり、使えるようなツールなどを取り入れていきたいです。

ー とても参考になりました。本日はありがとうございました。

テックアカデミーとは

ただ聞くだけの従来の講義型研修とは違い、実務を想定したカリキュラムで実践的スキルを短期間で確実に身につけられる法人向けオンラインITスキル研修。

現役のプロがパーソナルメンターとなり受講生一人ひとりのスキル習得を徹底サポートいたします。

一般社員向け、新卒/若手エンジニア研修などで幅広くご活用を頂いています。

1名〜数百名規模の研修まで企業様の用途に合わせてご受講が可能でございます。

研修でこんなお悩みありませんか?

従来の研修にありがちなお悩みが以下の内容になります。

  • 講義型の研修だとスキル定着に不安
  • 講義型の研修だと時間内でしか学習や質問ができない
  • IT研修、どれから選んでいいのかわからない

上記の悩みをテックアカデミーなら解決します。

現役プロのエンジニアが受講生をマンツーマンで徹底サポート

テックアカデミーでは現役で活躍するプロが受講生1人ひとりをサポートいたします。

メンターへの質問は随時行えるため「わからない」を解消でき、確実にスキルが身につきます。

オンライン学習だから時間と場所を選ばない

オンライン完結の学習システムを採用しているため、インターネット環境さえあれば場所・時間を選ばず研修が可能です。

通常業務に影響を与えることなく、空いた時間に研修を進めることができます。

目的別、対象者に合わせたラインナップ

目的別、対象者に合わせて研修をご用意しています。

時間がない/全くの初心者/受講後こうなって欲しい、そんなお客様のご要望にお答えします。

現役のプロが徹底サポート

第一線で活躍する現役のプロが実務経験を基に受講生を徹底サポートいたします。

マンツーマンメンタリング

週に2回ビデオチャットを使ってパーソナルメンターからマンツーマンサポートを受けられます。

チャットサポート

毎日のチャットサポートでは随時質問ができ、回答をもらうことができます。

回答無制限の課題レビュー

課題ができるようになるまで何度でもメンターからのレビューを受けることができます。

また、DX研修に関するご質問・ご相談などをお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:business@kiramex.com