icon
icon

世界中でエンジニアが不足?海外のプログラミング・IT教育の取り組みまとめ

プログラミング必修化への取り組みを進める海外の国と施策を紹介する記事です。今回はアメリカやシンガポールなど5カ国に焦点を当てて、最新情報をお届けします。各国では、人材不足や経済成長を狙ってIT教育に力を入れているようです。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

近年ますますプログラミング教育の熱が高まっているようです。小学生でもプログラミングを学べる教室も増えています。

 

また、海外に目を向けると、プログラミング必修化を進める国も出てきています。

そこで今回は、プログラミング必修化への取り組みを進める国を紹介します。

 

アメリカ

ITの先進国である、アメリカではやはりプログラミング教育の流れが加速しています。

特に最近動きが活発なのは、プログラミング教育の推進を進めるNPO法人のCode.orgです。

Hour of Code

2013年年末に公開されたキャンペーンでは、オバマ大統領自らプログラミング教育の必要性を訴える動画が公開されたり、FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグといった著名人がコメントした動画も話題になりました。

 

オバマ大統領は、以前もプログラミング必修化が必要と発言しており、今後ますますこの流れが加速する可能性もあります。

 

 

シンガポール

シンガポールでは、経済の活性化を目的としてプログラミング教育が推進されています。

THE BRIDGEの記事によると、インターネット産業を担うInfocomm Development Authority of Singaporeという国家機関では、公立学校にプログラミングの授業を積極的に導入することを検討しているということです。

 iDA

この背景には、IT技術に優れた人材の不足があるようです。そのため、職業の一つの選択肢として、プログラマーという職業があるという認識を子どもにも持ってもらうことが狙いです。

 

 

[PR]今なら最大70%還元、受講をお得にするチャンス!

エストニア

人口が130万人という、ヨーロッパの小国でもプログラミング教育に力をいれています。

バルト三国の一つであるエストニアでは、プログラミング教育を小学校一年生から始めることを発表していて、Microsoftもこの活動に支援しています。

エストニア

エストニアはSkypeを生んだ国ということでも有名で、法案の草案をオンラインで公開して意見を求めたり、国民の7割以上はオンラインバンキングを利用するなどITが発達している国でもあります。

こういった背景から、国としてプログラミング教育を推進することで、経済成長にもつながると目論んでいます。

 

 

イギリス

イギリスは他の国と違って、まずは子どもたちを教える先生へのプログラミング教育を進めようとしています。

2014年2月に行われたイベントで、財務長官と教育長官が教師を対象にするプログラミングの教育訓練を開始すると発表しました。

イギリス政府は50万ポンド(約8500万円)を投じて、民間の企業のカリキュラムを教師が習うということを実行するそうです。

 

TechCrunchの記事によると、親がプログラミングを子どもに学ばせたいと思っていることも多いらしく、今後プログラミング教育を本格化する前の準備段階といえるでしょう。

 

コラム

実は私も!?独学で損する人の特徴

「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。

そんな方のために参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由 をご紹介します。

  • ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
  • ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
  • ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、 スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度 無料相談 に参加してみませんか?

現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分すべて無料で できます。
無理な勧誘は一切ない ので、お気軽にご参加ください。

今なら相談した方限定の割引・参加特典付き! 無料相談はこちら

プログラミング教育を進める各国の狙いと課題

最後に、プログラミング教育を進める国の狙いと課題点をまとめます。

 

まず1つ目の狙いとして、IT技術者の人材不足の解消があります。アメリカや日本のようにIT技術者は社会で必要とされているのに対し、学生のときに学んだ経験がある人が少ないという課題をまずは解決したいようです。全員がプログラマーになることはもちろんないですが、小さい頃に学んでもらって機会を増やすという動きです。

 

また、もう1つの狙いとして、シンガポールやエストニアのように人口の少ない国では、明確に経済成長を目的として推進しています。特にエストニアでは、Skypeといった成功事例があるからこそ、IT活用が進んでいるようです。

 

一方で、学校の先生ではプログラミングを教えられるスキルがないという課題があります。

日本でも、2012年から新学習指導要領に基づき、中学校の技術家庭科で「プログラムによる計測・制御」が必修になりました。ただ、なぜプログラミングが必要なのかというイベントでも語られたように、たまたま能力の高い先生にあたれば正しく学べるが、現実はうまくいっていないということもあります。

 

この課題に対して、イギリスが取り組む教師向けのプログラミング教育にはこれから注目が集まるのではないでしょうか。

TechAcademyでは引き続き、プログラミング教育の最新トレンドをお届けしていきます。

 

日本国内での最新情報は、小中学校でプログラミング教育が必修化するまでの流れをご覧ください。

TechAcademyジュニアは、小中高校生向け実践的プログラミングサービスです。独自で開発した学習システムは、基礎から実践までステップアップ式のカリキュラムとなっており、生徒が1つの画面で迷うことなく学習を進めることが可能です。

現在、自宅にいながらプログラミングの楽しさについて知ることができるプログラミング学習体験を実施しています。プロから学べる機会ですので、ぜひ体験してみてください。

初心者・未経験でもできる。まずはテックアカデミーに相談しよう

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?

  • ・調べてもほしい情報が見つからない
  • ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
  • ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう

テックアカデミーでは、このような 学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供 しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。

「受けてよかった」と感じていただけるよう 厳しい試験を通過した講師 があなたの相談に真摯に向き合います。

「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」

こんな気持ちでも大丈夫です。

無理な勧誘は一切ありません ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)

今なら参加者限定の割引特典付き! 無料相談を予約する