icon
icon

Rubyのdebugの使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにRubyのdebugの使い方について解説しています。ここではprintデバッグによる方法、デバッガ(byebug)を使った方法を学習します。それぞれの例を見てみましょう。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Rubyのdebugの使い方について解説します。

 
そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。

 

田島悠介

今回は、Rubyに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

debugの使い方について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

debugとは

debug(デバック)とはプログラムの不具合を発見するためにプログラムをテストしてバグを取り除くことを言います。この時バグを発見するためのソフトウェアをデバッガと言います。

 

debugのはじめ方

debugを始めるにあたっては、printデバッグと呼ばれる手法等とデバッガで行う方法があります。

printデバッグは putsメソッドや pメソッドをプログラムの中に書き込んで、ログの出力からバグを発見する方法です。デバッガで行う方法とはバグを発見するためのソフトウェアを使う方法です。Byebugやpry-byebugなどがあります。

 

Railsではbetter_errorsという通常のエラー画面よりもみやすい画面を提供するgemもあります。

 

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

主なデバッグコマンドの使い方

printデバッグという方法では主にputsコマンドをプログラムの中に書いてログを出力することでバグを発見します。値がどうなっているのか気になるところにputsコマンドで出力してみて値を確認しながら行います。

Byebugを使う方法はまず、gemのインストールが必要です。

 

$ gem install byebug
require 'byebug'

 

とファイルに書いてプログラムの中で止めたいところに、debugger と書きます。止まったところのログを見ることができます。

 

実際に書いてみよう

それでは実際に書いてみましょう。

printデバッグでは以下のようにputsで値を出力させて確認します。

 

def train(a,b,c)
  [a,b,c].each do | t |
    puts t
  end 
end

train("VSE", "MSE", "EXE")
#=>

VSE

MSE

EXE

 

値が取り出せていますね。次にbyebugを使ってみましょう。

 

require 'byebug'

def train(a,b,c)
  [a,b,c].each do | t |
    puts t
    debugger
  end 
end

train("VSE", "MSE", "EXE")
#=>

VSE

Return value is: nil

 [1, 10] in /Users/user/train/train.rb

    1: require 'byebug'

    2:

    3: def train(a,b,c)

    4:  [a,b,c].each do | t |

    5:  puts t

    6:  debugger

=>  7:  end

    8: end

    9:

   10: train("VSE", "MSE", "EXE")

 

最初の値を出力したところで止めてみました。今7行目でプログラムが止まっていますので、ステップ実行します。nと打ちましょう!!

 

(byebug) n

MSE

Return value is: nil

[1, 10] in /Users/kouichi/techacademy/here.rb

    1: require 'byebug'

    2:

    3: def train(a,b,c)

    4:  [a,b,c].each do | t |

    5:  puts t

    6:  debugger

=>  7:  end

    8: end

    9:

   10: train("VSE", "MSE", "EXE")

 

今度はMSEが取り出せていますね。またnと打ちましょう。

 

(byebug) n

EXE

Return value is: nil

[1, 10] in /Users/kouichi/techacademy/here.rb

    1: require 'byebug'

    2:

    3: def train(a,b,c)

    4:  [a,b,c].each do | t |

    5:  puts t

    6:  debugger

=>  7:  end

    8: end

    9:

   10: train("VSE", "MSE", "EXE")

 

とEXEまで取り出せたところで再度nと打ちますと終了となります。

 

このようにプログラムを止めてみて、値がどのようになっているかを調べることは開発現場ではよくあることです。

 

筆者プロフィール

町田 耕

学生時代は会計学専攻。塾講師勤務を経て、企業のCFOとして会社経営に携わる。

会社経営から一線を退いた後、インフラエンジニアの妻の勧めでプログラミングを独学で始め、プログラミングセミナーなど転々としながら、開発案件に携わるようになる。

現在、フリーランスとして活動しながらテックアカデミーのメンターも勤めている。

 

大石ゆかり

内容分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプRuby講座を開催しています。

挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。