icon
icon

Rubyで引数の型を確認する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにRubyで引数の型を確認する方法について解説しています。最初に引数とはどういうものかについて学習します。次にis_a?メソッドとkind_of?メソッドを使った確認方法を見ていきましょう。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Rubyで引数の型を確認する方法について解説します。

 
そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。

 

田島悠介

今回は、Rubyに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

引数の型を確認する方法について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

Rubyの引数とは

今回は引数について紹介していきます。

メソッドはそのメソッドの中で処理をしてその結果を返す(戻り値)ということをしますが、この処理をするためにそのメソッドへ何かしらの情報を入れておくと便利な場合があります。このように、そのメソッドの外から情報を入れることを前提としてメソッドの中で処理を定義する場合、その外からの情報を引数(ひきすう)といいます。

 

さて、ここでRubyにおける引数の扱い方に話を進めす。Rubyにおいては引数の型についてはJavaなどの言語と違い予め指定しておく必要がないので、ある程度プログラムが進んでいくと引数の型を確認しておいた方が良いかもと思うことがあります。

今回はこのような時に引数の型を確認する方法を紹介していきます。

 

引数の型を確認する方法

is_a?メソッドまたはkind_of?メソッドを使えば、オブジェクトのクラスを確認することができます。

is_a?メソッドまたはkind_of?メソッドは継承関係を含めての確認ができるので、引数の型を確認することにも使えます。

 

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

実際に書いてみよう

それでは実際に書いてみましょう!!

 

train = [ "GSE", "VSE", "MSE", "EXE"]

puts train.is_a?(Hash)

#=> false

puts train.is_a?(Array)

#=> true

 

trainは配列なのでArrayクラスではtrueとなります。

is_a?メソッド、kind_of?メソッドの使い方を説明したところで実際にメソッドの中で書いてみましょう。

 

check_type.rbを以下のとおり作成してください。

def check_type(type, instance)
  unless instance.kind_of?(type)
    raise ArgumentError::new("引数の型が違います")
  end
  return instance
end

 

次にtrain.rbを以下のとおり作成します。

 

require './check_type'

class Train
  attr :id
  attr :name
  attr :color

    def initialize(id, name, color)
      @id = check_type(Integer, id)
      @name = check_type(String, name)
      @color = check_type(String, color)
  end
end

s =Train.new(200, 200, 'red')
p s

 

お気づきのように2番目の引数が文字列ではなければならないところ整数は入っています。ここで、実行しますと。

 

$ ruby train.rb

#=>

rb:3:in `check_type': 引数の型が違います (ArgumentError)

from train.rb:10:in `initialize'

from train.rb:15:in `new'

from train.rb:15:in `<main>'

 

このようにcheck_type.rbで定義したようにエラーがでます。Rubyでは引数の型のチェックをしたい場合はこのようにメソッドを作成しておくと良いでしょう。

 

筆者プロフィール

町田 耕

学生時代は会計学専攻。塾講師勤務を経て、企業のCFOとして会社経営に携わる。

会社経営から一線を退いた後、インフラエンジニアの妻の勧めでプログラミングを独学で始め、プログラミングセミナーなど転々としながら、開発案件に携わるようになる。

現在、フリーランスとして活動しながらテックアカデミーのメンターも勤めている。

 

大石ゆかり

内容分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプRuby講座を開催しています。

挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。