Rubyでendを使ってブロック構文を使い分ける方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにRubyでendを使ってブロック構文を使い分ける方法について現役エンジニアが解説しています。Rubyのendとは多くの制御構文を終える予約語で、クラス宣言、繰り返し構文、メソッド宣言、if文などを終了させることが可能です。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyでendを使ってブロック構文を使い分ける方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まるでしょう。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。
今回は、Rubyに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
Rubyでendを使ってブロック構文を使い分ける方法について詳しく説明していくね!
お願いします!
endとは
「end」は多くの制御構文を終える予約語です。
Rubyでコードを書いているとあらゆる場所で「end」をみかけるでしょう。
「end」は以下のようにdoやifやdefなどと必ず対(ペア)になります。
do … end if … end def … end class … end module … end case …. end
そして、対になっていないことに加えて「end」を記述していないと、次のような構文エラー(シンタックスエラー)が発生するでしょう。
syntax error, unexpected end-of-input, expecting keyword_end
簡潔にいうと上記のエラーではendが足りない状態を表しています。
対して、このエラー文をみかけたらendがちゃんと対(ペア)になっているか、endを書き忘れていないかチェックしてみましょう。
endの書き忘れを防止したりチェックしやすくするためにも、コードを記述する際はインデント(字下げ)を意識してみてください。
これら構文の「end」とは別に、ソース上に「__END__」と記述すると「__END__」 以降は解析・実行の対象にならないため、その部分にプログラムが利用するデータを書き込んでおくことが可能です。
仮に「__END__」 以降に記述した情報(データ)は、組み込み定数「 DATA 」で読み込めるようになります。
endを使ってブロック構文を使い分ける方法
「do … end」をブロック構文と呼び、doからendまでの一連のコードの塊をブロックと呼びます。
「do … end」のブロック構文はeachメソッドを代表とする「繰り返し処理」の印象が強いため、「ブロック イコール 繰り返し処理」というイメージがあるものの、厳密には「 do … end 」で囲まれたコードの「塊」を単に「ブロック」と呼びます。
必ずしも繰り返し処理に関連するわけではありません。
ちなみに「 do end 」は それぞれ 波括弧「 { } 」で代用可能です。
しかし、複数行に渡るブロックとなる場合は「 do end 」を使うのが一般的です。一方、一行のコードを記する場合は波括弧「 { } 」が好まれますので、覚えておくとよいでしょう。
実際に書いてみよう
# do と end を意識してみてください。 # インデント(字下げ)を意識してみてください。 [1,2].each do |v| puts v end # if と end を意識してみてください。 # インデント(字下げ)を意識してみてください。 if [1,2].include?(1) then puts "yes" end # def と end を意識してみてください。 # インデント(字下げ)を意識してみてください。 def hogehuga puts "what is hogehuga?" end # class と end を意識してみてください。 # インデント(字下げ)を意識してみてください。 class Hoge def initialize @hoge = "hogehuga" end end # module と end を意識してみてください。 # インデント(字下げ)を意識してみてください。 module Huga def hogehuga puts "hogehuga" end end # 「__END__」以降はプログラムとして解析されません。 # 「__END__」以降に記述した情報は 組み込み定数「 DATA 」を使って読み取ることができます。 # 「 DATA 」は File クラスのオブジェクトです。 __END__
まとめ
endを使用するブロック構文について解説しました。
- 「end」は do や if や def などと必ずセットになっている。
- 書き忘れると構文エラー(シンタックスエラー)が発生する。
- 「end」までの内側のコードはインデント(字下げ)しよう。
条件分岐における「end」を書き忘れないようにしましょう。
執筆してくれたメンター
メンター古川さん
Rubyが得意で、Webエンジニアとして最上流から最下流までセルフスターターとして活躍してきました。 近年セミリタイアし、フリーランスとして適度に働きながら穏やかな生活を楽しでいます。 |
Rubyでendを使ってブロック構文を使い分ける方法がよく分かったので良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも、Ruby on Railsを使ったプログラミングを習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、参加してみてください。