Rubyでendを使ってブロック構文を使い分ける方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにRubyでendを使ってブロック構文を使い分ける方法について現役エンジニアが解説しています。Rubyのendとは多くの制御構文を終える予約語で、クラス宣言、繰り返し構文、メソッド宣言、if文などを終了させることが可能です。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyでendを使ってブロック構文を使い分ける方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まるでしょう。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Rubyに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

Rubyでendを使ってブロック構文を使い分ける方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
endとは
「end」は多くの制御構文を終える予約語です。
Rubyでコードを書いているとあらゆる場所で「end」をみかけるでしょう。
「end」は以下のようにdoやifやdefなどと必ず対(ペア)になります。
do … end if … end def … end class … end module … end case …. end
そして、対になっていないことに加えて「end」を記述していないと、次のような構文エラー(シンタックスエラー)が発生するでしょう。
syntax error, unexpected end-of-input, expecting keyword_end
簡潔にいうと上記のエラーではendが足りない状態を表しています。
対して、このエラー文をみかけたらendがちゃんと対(ペア)になっているか、endを書き忘れていないかチェックしてみましょう。
endの書き忘れを防止したりチェックしやすくするためにも、コードを記述する際はインデント(字下げ)を意識してみてください。
これら構文の「end」とは別に、ソース上に「__END__」と記述すると「__END__」 以降は解析・実行の対象にならないため、その部分にプログラムが利用するデータを書き込んでおくことが可能です。
仮に「__END__」 以降に記述した情報(データ)は、組み込み定数「 DATA 」で読み込めるようになります。
endを使ってブロック構文を使い分ける方法
「do … end」をブロック構文と呼び、doからendまでの一連のコードの塊をブロックと呼びます。
「do … end」のブロック構文はeachメソッドを代表とする「繰り返し処理」の印象が強いため、「ブロック イコール 繰り返し処理」というイメージがあるものの、厳密には「 do … end 」で囲まれたコードの「塊」を単に「ブロック」と呼びます。
必ずしも繰り返し処理に関連するわけではありません。
ちなみに「 do end 」は それぞれ 波括弧「 { } 」で代用可能です。
しかし、複数行に渡るブロックとなる場合は「 do end 」を使うのが一般的です。一方、一行のコードを記する場合は波括弧「 { } 」が好まれますので、覚えておくとよいでしょう。
[PR] Rubyのプログラミングで挫折しない学習方法を動画で公開中
実際に書いてみよう
# do と end を意識してみてください。 # インデント(字下げ)を意識してみてください。 [1,2].each do |v| puts v end # if と end を意識してみてください。 # インデント(字下げ)を意識してみてください。 if [1,2].include?(1) then puts "yes" end # def と end を意識してみてください。 # インデント(字下げ)を意識してみてください。 def hogehuga puts "what is hogehuga?" end # class と end を意識してみてください。 # インデント(字下げ)を意識してみてください。 class Hoge def initialize @hoge = "hogehuga" end end # module と end を意識してみてください。 # インデント(字下げ)を意識してみてください。 module Huga def hogehuga puts "hogehuga" end end # 「__END__」以降はプログラムとして解析されません。 # 「__END__」以降に記述した情報は 組み込み定数「 DATA 」を使って読み取ることができます。 # 「 DATA 」は File クラスのオブジェクトです。 __END__
まとめ
endを使用するブロック構文について解説しました。
- 「end」は do や if や def などと必ずセットになっている。
- 書き忘れると構文エラー(シンタックスエラー)が発生する。
- 「end」までの内側のコードはインデント(字下げ)しよう。
条件分岐における「end」を書き忘れないようにしましょう。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
執筆してくれたメンター
メンター古川さん
Rubyが得意で、Webエンジニアとして最上流から最下流までセルフスターターとして活躍してきました。 近年セミリタイアし、フリーランスとして適度に働きながら穏やかな生活を楽しでいます。 |

Rubyでendを使ってブロック構文を使い分ける方法がよく分かったので良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも、Ruby on Railsを使ったプログラミングを習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、参加してみてください。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)