オーダーメイドコース
icon
icon

Rubyのgrepメソッドの使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにRubyのgrepメソッドの使い方について解説しています。これは引数に指定したオブジェクトと配列の各要素を比較し、マッチしたものを配列として返すものです。引数を正規表現にする場合、クラスにする場合、ブロックにする場合のそれぞれの例を見てみましょう。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Rubyのgrepメソッドの使い方について解説します。

 
そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。

 

田島悠介

今回は、Rubyに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

grepメソッドの使い方について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

grepメソッドとは

grepメソッドとは配列の各要素に対して引数の中のオブジェクトと各要素を調べてtrueである要素を配列にして返すメソッドです。

grepメソッドの引数のオブジェクトには正規表現がよく使われますがクラスを指定したり、ブロックを指定したりすることもあります。

 

grepメソッドの使い方

grepメソッドの使い方としては

 

配列.grep(オブジェクト)

 

との書き方で調べていきます。配列の各要素とオブジェクトの所属関係がtrueかどうかを「配列の各要素===オブジェクト」で調べていきます。

 

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

実際に書いてみよう

それでは実際に書いてみましょう。

 

引数を正規表現にする場合

rain = ["GSE", "特急", "VSE", 500]
p train.grep(/A[A-Za-z]+Z/)
#=>

["GSE", "VSE"]

 

こちら正規表現でアルファベットの文字のみを指定しますので”GSE”と”VSE”だけが配列にて返されます。

 

引数をクラスにする場合

train = ["GSE", "特急", "VSE", 500]
p train.grep(Integer)
#=>

[500]

 

引数にクラスIntegerを指定しました。配列の中でIntegerクラスは500だけですから[500]と配列にて返されていますね。

 

引数をブロックにする場合

train = ["GSE", "特急", "VSE", 500]
p train.grep(/A[A-Za-z]+Z/) {|item| item.downcase }
#=>

["gse", "vse"]

 

このようにブロックを渡すとそのブッロクからの戻り値を配列として返します。

例ではアルファベットの文字を正規表現でマッチした要素を、小文字へと変換して配列にして返すものとなっています。

 

筆者プロフィール

町田 耕

学生時代は会計学専攻。塾講師勤務を経て、企業のCFOとして会社経営に携わる。

会社経営から一線を退いた後、インフラエンジニアの妻の勧めでプログラミングを独学で始め、プログラミングセミナーなど転々としながら、開発案件に携わるようになる。

現在、フリーランスとして活動しながらテックアカデミーのメンターも勤めている

 

大石ゆかり

内容分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプRuby講座を開催しています。

挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。