JavaのsetAttributeメソッドの使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにJavaのsetAttributeメソッドの使い方について解説しています。これはスコープでデータを設定する際に使用されます。setAttributeとgetAttributeを使った値の格納と取得について、サンプルコードでその処理の流れを見ていきましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
JavaのsetAttributeメソッドの使い方について解説します。
実際にプログラムを書いて説明しているので、ぜひ理解しておきましょう。
そもそもJavaについてよく分からないという方は、Javaとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプJava講座の内容をもとに作成しています。

今回は、Javaに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

setAttributeメソッドの使い方について詳しく説明していくね!

お願いします!
setAttributeメソッドとは
setAttributeメソッドはスコープでデータを設定する為のメソッドです。スコープには以下の3種類があります。
- リクエストスコープ
- セッションスコープ
- アプリケーションスコープ
setAttributeメソッドの使い方
(スコープのオブジェクト).setAttribute("データ名",データ)
と記述します。
実際に書いてみよう
SampleサーブレットからSample2サーブレットにフォワードを行い、その際に”greeting”という名前のデータをリクエストスコープへ格納します。
Sample2サーブレットではリクエストスコープから”greeting”という名前のデータを取り出し、ブラウザに表示します。
URLマッピングはそれぞれ/Sampleと/Sample2とします。
package Sample;
import java.io.IOException;
import javax.servlet.RequestDispatcher;
import javax.servlet.ServletException;
import javax.servlet.annotation.WebServlet;
import javax.servlet.http.HttpServlet;
import javax.servlet.http.HttpServletRequest;
import javax.servlet.http.HttpServletResponse;
/**
* Servlet implementation class Sample
*/
@WebServlet("/Sample")
public class Sample extends HttpServlet {
private static final long serialVersionUID = 1L;
/**
* @see HttpServlet#HttpServlet()
*/
public Sample() {
super();
}
/**
* @see HttpServlet#doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response)
*/
protected void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException {
//スコープへ格納する情報
String greeting = "Good Morniing";
System.out.println("HttpServletRequestに"+ greeting + "を設定");
//リクエストスコープへ格納
request.setAttribute("greeting", greeting);
//Sample2へフォワード
RequestDispatcher rd = request.getRequestDispatcher("/Sample2");
rd.forward(request, response);
}
/**
* @see HttpServlet#doPost(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response)
*/
protected void doPost(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException {
doGet(request, response);
}
}
リクエストスコープへの格納の直前で、コンソールに格納情報を表示するようにしています。
package Sample;
import java.io.IOException;
import javax.servlet.ServletException;
import javax.servlet.annotation.WebServlet;
import javax.servlet.http.HttpServlet;
import javax.servlet.http.HttpServletRequest;
import javax.servlet.http.HttpServletResponse;
/**
* Servlet implementation class Sample2
*/
@WebServlet("/Sample2")
public class Sample2 extends HttpServlet {
private static final long serialVersionUID = 1L;
/**
* @see HttpServlet#HttpServlet()
*/
public Sample2() {
super();
}
/**
* @see HttpServlet#doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response)
*/
protected void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException {
//リクエストから取得した情報を表示
response.getWriter().append((String)request.getAttribute("greeting"));
}
/**
* @see HttpServlet#doPost(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response)
*/
protected void doPost(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException {
doGet(request, response);
}
}
http://localhost:8080/Sample/Sample へアクセスします。
コンソールには
HttpServletRequestにGood Morniingを設定
が表示され、ブラウザには
Good Morniing
が表示されます。サーブレット間でリクエストスコープを介して”Good Morniing”というデータを連携できていることがわかります。
監修してくれたメンター
| 長屋雅美
独立系SIerで7年勤務後、現在はフリーのエンジニアとして自宅をオフィスとして活動しています。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもJavaやServletの技術を使ってWebアプリケーション開発を習得できるオンラインブートキャンプJava講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。