オーダーメイドコース
icon
icon

Pythonで画像を回転させる方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにPythonで画像を回転させる方法について現役エンジニアが解説しています。Pythonで画像処理を行うことのできるライブラリには、OpenCVとPillow(PIL)とNumpyがあります。どのライブラリでも画像の回転を行うことが出来ます。それぞれの特徴や違いなどを解説します。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Pythonで画像を回転させる方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して、初心者向けに解説します。

 

Pythonについてそもそもよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

 

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Python講座の内容をもとに紹介しています。

 

田島悠介

今回は、Pythonに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

Pythonで画像を回転させる方法について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

この記事では、Pythonを使って画像を回転させる方法について紹介していきます。

画像の回転に利用できるライブラリ

Pythonで画像処理を行うことのできるライブラリは主に3つあって、OpenCVとPillow(PIL)とNumpy呼ばれるライブラリです。

このうちどのライブラリを使っても画像の回転を実装できます。

OpenCVを利用して画像を回転してみよう

まず、OpenCVを使った画像の回転方法について紹介します。

OpenCVの場合は、rotate()関数を使って画像を回転させることができます。

画像の読み込みは、imread()関数を使って、

cv2.imread(画像データのパス)

で行なうことができ、

読み込まれたndarray型の画像データを、rotate()関数を使って、

cv2.rotate(画像のndarrayデータ,  回転の角度と方向を指定する定数)

とすることで画像を回転させます。

「回転の角度と方向を指定する定数」というのは、OpenCVで予め決められたものを使います。定数は、

  • cv2.ROTATE_90_CLOCKWISE
    時計回りに90度回転
  • cv2.ROTATE_90_COUNTERCLOCKWISE
    反時計周りに90度回転
  • cv2.ROTATE_180
    180度回転

の3種類です。

OpenCVで画像を表示するときは、

cv2.imshow(画像データ)
cv2.waitKey(0)
cv2.destroyAllWindows()

とすれば、ウィンドウに画像が表示され、キーボードのキーのいずれかを入力すると閉じるようになっています。

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

Pillowをを利用して画像を回転してみよう

次に、Pillowを使う場合について紹介します。

Pillowを使って画像の回転を行なう場合は、 rotate()メソッドを使います。

Pillowのrotate()メソッドの場合は、回転を細かく設定できることに加えて、平行移動や出力される画像のサイズの調整などの機能がついていて、自由度の高い方法です。

今回は、回転させる方法についての説明にとどまるので、rotate()メソッドについて詳しく知りたい場合は調べてみると良いでしょう。

Pillowでは、Imageモジュールのopen()関数を使って画像を読み込むことができます。

Image.open(画像データのパス)

そして、rotate()メソッドを使って画像を回転させる場合は、回転させたい角度を以下のように指定します。

読み込んだ画像データ.rotate(回転させたい角度)

例えば、読み込んだ画像データがimgという名前の場合、

img_rotate = img.rotate(90)

とすることで、時計周りに90度回転させた画像をimg_rotateとして取得できます。

ちなみに、Pillowの場合は画像を

画像データ.show()

で表示できます。

NumPyを利用して画像を回転してみよう

画像を回転させる方法の3番目として、Numpyライブラリを使う方法があります。

Numpyを使って回転させる場合は、Pillowで画像を読み込んだ後、ndarrayに変換することに注意してください。

なので、画像の読み込みは、

np.array(Image.open(画像データのパス))

で行ないます。

そして、画像の回転は、np.rot90()関数を使って、

np.rot90(回転させたい画像データ, 90度回転を何回するか)

として行ないます。

例えば、画像データがimgの場合は、

img_rotate = np.rot90(img, 2)

とすることで、img_rotateに180度回転した画像を取得できます。

ただし、この画像を表示したい場合にはPillowで表示できるように、

img_rotate = Image.fromarray(img_rotate)

でImageファイルに変換してから表示する必要があることに注意してください。

まとめ

以上、Pythonで画像を回転させる3つの方法について解説しました。

かんたんな回転であればどのライブラリを使っても結果は変わりませんが、詳しく設定したい場合はPillowを使うと良いでしょう。

一番楽にできるのは、OpenCVを使った方法だと思います。

行ないたい処理と自分の好みに合わせて使うライブラリを変えてみるとよいでしょう。

監修してくれたメンター

メンターOS

AIプログラミングを使って開発を行う。

プログラミング歴は約3年でPythonは割と得意。好きな物理理論は一般相対性理論で動物も好き。

 

大石ゆかり

内容分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

TechAcademyでは、初心者でも、Pythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。

また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。