Rubyでchopメソッドを使う方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにRubyでchopメソッドを使う方法について現役エンジニアが解説しています。chopメソッドとは、文字列の末尾から1文字削除した文字列を戻すメソッドです。chop!と!を付けると反対に末尾の文字列以外を返します。また、改行コードなどは複数文字が1文字として扱われます。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyでchopメソッドを使う方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Ruby講座の内容をもとに紹介しています。
今回は、Rubyに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
Rubyでchopメソッドを使う方法について詳しく説明していくね!
お願いします!
Ruby on Railsのchopメソッドとは
chopメソッドとは、文字列の末尾から1文字削除した文字列を戻すメソッドです。
chopメソッドを使うメリットとよく使われるケース
文字列の操作をする時、文字列の区切り文字が含まれることがあります。
区切り文字でよくあるのは、
- 改行コード
- カンマ
- タブ
なのですが、特に改行コードは文字列の最後に付いていることが多く、改行コードだけを取り除きたいことがあります。
chopを使うことで、簡単に文字列の末尾の改行コードを取り除く処理ができます。具体的な例は後で紹介します。
chopメソッド使う方法
chopメソッドは、末尾から1文字削除したい文字列に対して以下のように呼び出します。
<変数> = <末尾から1文字削除したい文字列>.chop
文字列が格納された変数に対しても使うことができます。
<変数> = <末尾から1文字削除したい文字列が格納された変数>.chop
実際に書いてみよう
以下のように書きます。
ret = "こんにちは\n".chop
変数を使うと以下のように書きます。
str = "こんにちは\n" ret = str.chop
上記の例では、行末の改行文字(\n)が削除されます。それ以外の文字でも行末の1文字が削除されます。
retは、”こんにちは” となります。strは元のまま “こんにちは\n” です。
str = "hello" ret = str.chop
このコードを実行すると、retは、hell となります。
文字列が全角文字列だった場合も1文字削除されます。
str = "こんにちは" ret = str.chop
このコードを実行すると、retは、”こんにち” となります。
chop!という呼び方
chopに!をつけて呼び出すと、大きな違いとして、元の文字列が変更されます。元の文字列が直接変更されて、その文字列そのものが戻ります。
str = "こんにちは" ret = str.chop!
retには、”こんにち” が代入されます。strも”こんにち” になります。retもstrも同じ文字列を参照しています。実はstrをretに代入したことになります。
このように、chop!は変更しようとした文字列自身を戻します。
ということは、
str = "こんにちは" str.chop! str.chop!
を実行すると、chop!を2回呼び出したためにstrは2文字削除され、”こんに” となります。
str = "こんにちは" ret = str.chop! ret = str.chop!
を実行すると、この時もstrは、”こんに”となります。retもstrと同じでしたね。
まとめ
chopメソッドは、文字列の末尾から1文字削除します。
筆者プロフィール
伊藤広明(いとうひろあき)
1990年代からソフトウェア開発を仕事としてはじめ、2000年ごろからWEBエンジニアの仕事にも従事。 作れるもの:Webシステム、スマホアプリ |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも、Ruby on Railsを使ったプログラミングを習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。