JavaScriptのclass構文の使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにJavaScriptのclass構文の使い方について現役エンジニアが解説しています。class構文とはJavaScriptでクラスを宣言するための構文です。JavaScriptのクラスでconstructorやメソッドなどを書いてみましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
JavaScriptのclass構文の使い方について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使って初心者向けに解説します。
JavaScriptについてそもそもよく分からないという方は、JavaScriptとは何なのか解説した記事をまずご覧ください。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、JavaScript/jQuery講座の内容をもとにしています。
今回は、JavaScriptに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
JavaScriptのclass構文の使い方について詳しく説明していくね!
お願いします!
class構文とは
class構文とはJavaScriptでクラスを宣言するための構文です。class構文を使って、クラスを宣言し、クラスのインスタンスを生成し利用することができます。
次からは実際のclass構文の使い方を見ていきましょう。
class構文の使い方
実際のclass構文を見ていく前に、ざっくりとクラスとインスタンスについて理解しておきましょう。クラスというのはオブジェクト指向プログラミングでよく使われる仕組みで、オブジェクトの型を定義するためにクラスを使います。
クラスによってオブジェクトの型を定義し、そのクラスを実体化(インスタンス生成)をし、オブジェクトを作成します。そして作成したオブジェクトを使って目的の動作を実現していきます。
クラスは以下のようにclass構文を使って宣言します。
class Dog { constructor(dogName) { this.name = dogName; } greet() { console.log("わん!" + this.Name + "だよ!"); } } var dog = new Dog("ポチ"); dog.greet();
まずclass構文でDogというクラスを宣言しています。Dogクラスの中にはconstructor()、greet()というメソッドが定義されています。
constructor()はコントラクタという特別なメソッドで、このクラスのインスタンスが生成されると実行されるメソッドです。Dogクラスのコンストラクタでは引数で名前をとって、自身のインスタンス変数であるname変数に代入していきます。
このインスタンス変数はインスタンスごとに設定することが出来るため、Dogクラスから複数のインスタンスを作った場合でもインスタンスごとに名前を設定することが出来ます。
次にgreet()メソッドでクラスのメソッドを定義します。
クラスのインスタンスを生成するにはnewキーワードを使います。そしてクラス.メソッドとドットでつなげて書くことで、クラスのメソッドを利用することが出来ます。
では、次からはクラスを使った簡単なプログラムを見ていきましょう。
実際に書いてみよう
では、実際にどのようにクラスを利用していくのか見ていきましょう。今回は複数の犬クラスを作成し、動作を確認していきましょう。
class JapaneseDog { constructor(dogName) { this.Name = dogName; } greet() { console.log("わん!" + this.Name + "だよ!"); } } class AmericanDog { constructor(dogName) { this.Name = dogName; } greet() { console.log("bowwow! Im " + this.Name + "!"); } } var poti = new JapaneseDog("ポチ"); var jhon = new AmericanDog("jhon"); poti.greet(); jhon.greet();
JapanaceDogクラスとAmericanDogクラスを作成し、それぞれのインスタンスを生成しています。それぞれクラスが異なり、それぞれのインスタンス変数、メソッドが使われていることがわかります。このようにクラスごとに変数を保持し、定義されたメソッドを実行することが出来ます。
まとめ
さて、今回のclass構文の使い方はいかがでしたでしょうか。今回は基本的なclass構文の使い方を紹介しましたが、クラスにはさらにいろいろ便利な機能があり、様々な場面で活用することが出来ます!
今回の内容を参考にぜひいろいろな場面で活用してみてください。
筆者プロフィール
黒木一志(おおたかずき)
TechAcademyジュニアのゲームアプリコースを担当しています黒木です。現在は会社員としてシステムエンジニアをしております。 会社ではC#にて業務系アプリの開発を行っておりますが、過去にはCakePHP、Ruby on Railsを使ったWebアプリ開発を行っておりました。 プライベートではバンド演奏や本を読んだり映画を見たりしております。最近はスケボーにハマってます。みなさんにプログラミングの楽しさをお伝え出来たらと思っております。何卒宜しくお願い致します。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも、JavaScript・jQueryを使ったWebサービス公開を習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。