オーダーメイドコース
icon
icon

Pythonのアットマーク演算子の使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにPythonのアットマーク演算子の使い方について現役エンジニアが解説しています。アットマーク演算子とは@(アットマーク)がついた演算子で、デコレーターを表します。既存の関数などを機能を追加したり編集することができます。デコレーターの書き方や使い方について解説します。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Pythonのアットマーク演算子の使い方について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して、初心者向けに解説します。

 

Pythonについてそもそもよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

 

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Python講座の内容をもとに紹介しています。

 

田島悠介

今回は、Pythonに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

Pythonのアットマーク演算子の使い方について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

目次

 

アットマーク演算子とは

関数定義の先頭にアットマーク演算子@が、ついていることがあると思います。

これはデコレータと呼ばれ、既存の編集できない関数に「機能を追加」する機能を持ちます。

一般的な使用シーンとしては、ライブラリの関数に機能を追加したいシーンが挙げられます。

また、自身でクラスメソッドやスタティックメソッドを定義する際には、@classmethodや@staticmethodと記述することもPythonでは一般的です。

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

アットマーク演算子の使い方

デコレータは以下の様に記述します。

@デコレータ名
def デコレートされる関数名:
    ・・・

デコレータは、関数を修飾するwrapperとも考えられます。

 

実際に書いてみよう

それでは実際に、デコレータを使ったコードを書いてみましょう。

今回はI am hereという文字列を返すget_message関数を作成し、デコレータで機能を追加してみましょう。

追加する機能としては、シンプルにget_message関数の返す文字列I am here[]で囲ってみましょう。

サンプルコード

# デコレータ
def bird(func):
   def wrap(*args, **kwargs):
       rslt = func(*args, **kwargs)
       rslt = '[' + rslt + ']'  #文字列をカッコで囲う
       return rslt
   return wrap

# デコレートされる関数
@bird
def get_message():
   return 'I am here'

get_message()  #関数を実行し機能の追加を確認

実行結果

[I am here]

まとめ

この記事では、アットマーク演算子・デコレータを使って、関数に機能を追加する方法を紹介しました。

使う場所は局所的かもしれませんが、知ってて損はない機能だと思います。

「既存の編集不可能な関数やクラスに機能を追加する機能」とざっくり覚えておきましょう。

監修してくれたメンター

坂下雄一(さかしたゆういち)

フリーランスのエンジニア、飲食業経営。
エンジニア経歴:EDAの自動化環境、テスト環境構築。組み込みマイコンプログラミング(車載、インフラ系):医療用DB、登録自動化、患者管理システム等。

飲食店経営:ラオスはルアンパバーン、フィリピンのセブで寿司屋、ラーメン屋を経営。
現在バンコク在住。コワーキングスペースのハシゴが職場環境。ムエタイとタイ語とゴルフを絶賛習得中。

 

大石ゆかり

内容分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

TechAcademyでは、初心者でも、Pythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。

また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。