Rubyでcase文でreturnを使う方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにRubyでcase文でreturnを使う方法について現役エンジニアが解説しています。case文とは条件分岐の構文の1つで、複数の条件と値を設定することができます。returnは戻り値を返す記述になります。Rubyでのcase文やreturnの書き方や使い方について解説します。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyでcase文でreturnを使う方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Ruby講座の内容をもとに紹介しています。
今回は、Rubyに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
Rubyでcase文でreturnを使う方法について詳しく説明していくね!
お願いします!
目次
case文とは
case文とは条件によって処理内容が変わる「条件分岐」の一つです。Rubyには、if文・unless文などの条件分岐がありますが、そのなかでもcase文は「条件」と「値」の組み合わせが決まっており、返答しない内容がいくつも想定出来る場合に使用しやすいメソッドです。
いくつもの「値」と「返答したい内容」のパターンが決まっている場合はそれらを記述することで任意の内容を返すことができ、if文などと比べて視認性も良く修正などしやすくなります。
case文でreturnを使う方法
returnとはJavaScriptなど他の言語でも定義されていますが、記述することによって戻り値を返すことが出来るようになります。
戻り値とは一つのブロック・処理の塊からyes/noや任意の数字や文字などの返答が欲しい場合に、今回の処理によって導きされた値のことを指します。
戻ってきた値はputsなどで表示するだけではなく、その値をさらに別のメソッドに使用したりする場合もあります。さらに条件分岐が繰り返されるループ文などでは使用することで「戻り値」を返し、その「ループから抜ける」ことが出来るようになります。
実際に書いてみよう
def season(i) case i when 12,1,2 return "冬" when 3,4,5 return "春" when 6,7,8 return "夏" when 9,10,11 return "秋" else return "不明" end end puts "今月は#{season(4)}です。"
まとめ
上記を実行して「今月は春です。」と出力されれば成功です。
returnでは値だけのやりとりが出来るため、足し算などの演算をした値を返したり、条件に合っているかどうかの真偽値のみのやり取りも可能となります。
処理をして返ってきた値を活用しやすくなるため、case文にputsなどの最終処理のメソッドを直接記述せずに、値としてやり取りが出来るreturnを利用することでそのブロック自体も使いやすくなります。
筆者プロフィール
木村勇土
TechAcademyの現役メンター。 現在は行政書士事務所を運営しており、お客様にはプログラマーやフリーランサーも多い。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも、Ruby on Railsを使ったプログラミングを習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。