Rubyの例外処理の方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにRubyの例外処理の方法について現役エンジニアが解説しています。例外処理とは、例外が発生した場合にそのブロックの処理を飛ばし適切なメッセージを表示したりすることです。Rubyではbegin、rescue文で例外を書きます。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyの例外処理の方法について解説します。
そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。
今回は、Rubyに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
Rubyの例外処理の方法について詳しく説明していくね!
お願いします!
Rubyの例外処理とは
例外処理とは、自分が書いたプログラムや、ライブラリ内でエラーが発生したことを検出して、エラーに対して適切な処理を行うことです。
エラーが発生した場合、エラー発生箇所から例外オブジェクトが呼び出し元まで送られてきます。このときに、何もしなければプログラムの実行が停止します。
例外処理を行うことで、エラーの種類ごとに適切な処理(エラー発生を画面上で通知する、メールで知らせるなど)を行って、プログラム実行を継続することができます。例外の捕捉にはbegin~rescue~endを用います。
また、ユーザが入力したデータが想定と異なる(数値を期待していたのに、文字列が入力された、など)場合には、raiseを使って例外オブジェクトを呼び出し元に送ることができます。
raiseとは
例外を発生させるメソッドです。raise実行箇所より後の処理は行われずに、呼び出し元に例外発生を通知します。引数に何も指定しない場合にはStandardErrorという種類の例外が発生します。
beginとは
例外を捕捉するための制御構文です。プログラム実行中に発生した例外を捕捉して、エラー発生時の処理を作ることができます。
beginの書き方
begin~rescueの部分に通常時の処理を、rescue~endの部分にエラー発生時の処理を書きます。
begin 通常処理1 通常処理2 ... rescue エラー時処理1 エラー時処理2 ... end
rescue節は複数書くことができ、例外の種類ごとに処理を分けることができます。
begin ... rescue RuntimeError ... rescue ZeroDivisionError ... end
また、例外を変数に格納することもできます。
begin ... rescue => e ... end
実際に書いてみよう
6個のりんごを余りなく複数人で山分けするプログラムを考えてみます。
文字列に対してto_iを行うと0となり、0で割るとZeroDivisionErrorという例外が発生します。また、余りなく山分けしたいため、割り切れない場合にはraiseでRuntimeErrorという例外を発生させています。
puts "6個のりんごを山分けします。山分けする人数を入力してください。" num = gets.to_i begin if 6 % num != 0 raise RuntimeError, "山分けできません" end yourNum = 6 / num puts "山分けすると1人#{6/num}個です" rescue => e puts "1人以上の人数を数値で入力してください" puts "例外は #{e} です" end
筆者プロフィール
メンター稲員さん
フリーランスエンジニア。 経験言語:Ruby、Rails、Python、C/C++、Java、Perl、HTML/CSS3、JavaScript、CoffeeScript,Node.js。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプRuby講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。