Rubyでfailを使う方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにRubyでfailを使う方法について現役エンジニアが解説しています。Rubyのfailとは、プログラムの中で意図的に例外(エラー)を発生させるときに使います。failを使うメリットやfailと例外処理のraiseとの違い、failの使い方について解説します。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyでfailを使う方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Rubyに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

Rubyでfailを使う方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
目次
failとは
failは、プログラムの中で意図的に例外(エラー)を発生させるときに使います。意図的に例外を発生させるってなんだろう?と思うかもしれませんね。
プログラムを動作させているときに、プログラムの作りが正しくないと実行時に予想外の例外が発生してプログラムて停止することがあります。それはRubyの実行環境が例外を検知してプログラムを停止し、エラーを教えてくれています。
failで発生させる例外は、プログラムの作りは正しいけれど、何か実行時の問題をif文などのプログラムで見つけたら、プログラマーが発生させることができます。
[PR] Rubyのプログラミングで挫折しない学習方法を動画で公開中
failを使うメリットとよく使われるケース
例えばたまたま数字を0で割ってしまった時とか、そのままだとプログラムはエラーを出力して停止してしまいますが、例外処理を正しくプログラミングすると、異常終了することなくエラーを検知してプログラムの続きができるようになります。
ここでは、例外処理全てではなく、とりあえず意図的に例外を発生させる方法についてご紹介します。
failとraiseの違い
Rubyには例外を発生させる方法として、fail以外にraiseという機能も用意されています。実は機能としては全く同じです。
しかし、Ruby Style Guide(https://github.com/rubocop-hq/ruby-style-guide)では、raiseを使用することが推奨されています。
raise vs fail
Prefer raise over fail for exceptions.
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
failを使う方法
プログラム内の例外を発生させたい場所で、
fail 発生させたい例外のクラス
あるいは
fail 発生させたい例外のクラス, "エラーメッセージ"
あるいは
fail 発生させたい例外のクラス.new("エラーメッセージ")
と書きます。
例外には、例外のクラス、あるいは例外のクラスと例外に紐付けるエラーメッセージを指定することができます。
実際に書いてみよう
fail 発生させたい例外のクラス
を書いてみます。
ここでは、実行時エラーの例外クラスRuntimeErrorをfailを使って意図的に発生させてみます。RuntimeErrorは、もともとRubyで定義されていますので、定義する必要はありません。
fail RuntimeError
と書きます。
他にも例外クラスはたくさん用意されていますので、エラー内容に合った例外を発生させることができます。
例外クラスの例は、
- NoMethodError
- RuntimeError
- SyntaxError
など、他にもたくさんあります。詳しくは以下のサイトで確認できます。
次に
fail 発生させたい例外のクラス, "エラーメッセージ"
を書いてみます。
先ほどの例外のクラスに加えて、出力したいメッセージを指定します。
fail RuntimeError, "実行時エラーです"
と書くと、RuntimeErrorが発生し、エラーメッセージは、”実行時エラーです”となります。
次に
fail 発生させたい例外のクラス.new("エラーメッセージ")
を書いてみます。
書き方は違いますが、前の例とやりたいことは同じで、例外クラスとエラーメッセージを指定します。
fail RuntimeError.new("実行時エラーです")
この場合も、RuntimeErrorが発生し、エラーメッセージは、”実行時エラーです”となります。記述方法が違うだけで同じ結果になります。詳細は込み入った内容になり難しいので割愛します。
あと、特殊なケースとしてエラーメッセージだけ指定することもできます。
fail "エラーメッセージ"
エラーメッセージだけ指定します。
fail "実行時エラーです"
この場合は、例外クラス指定がありませんが、必ずRuntimeErrorが発生します。例外クラス指定がない場合には初期値として、必ずRuntimeErrorが使われます。
failは、rescueと一緒に使うことがほとんどです。例外をきちんとプログラミングするためには、rescueも合わせて使用します。
まとめ
failを使って例外処理を正しくプログラミングすると、プログラムが異常終了することなくエラーを検知してプログラムの続きができるようになります。
例外が発生して異常終了する可能性がありそうなプログラムで使ってみてください。
rescueについては、Rubyでbeginとrescueを使う方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】の記事も合わせてご覧ください。
raiseについては、Ruby on Railsのraiseの使い例外を発生させる方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】の記事も合わせてご覧ください。
筆者プロフィール
伊藤広明(いとうひろあき)
1990年代からソフトウェア開発を仕事としてはじめ、2000年ごろからWEBエンジニアの仕事にも従事。世の中で末長く使ってもらえるシステム開発が信条。後進の育成にも力を入れている。 作れるもの:Webシステム、スマホアプリ |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプRuby講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)