オーダーメイドコース
icon
icon

Ruby on Railsのraiseの使い例外を発生させる方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにRuby on Railsのraiseの使い方について現役エンジニアが解説しています。raiseは、プログラムの中で意図的に例外(エラー)を発生させるときに使います。データベース接続エラーや予期せぬ値が入っていた場合に例外で処理します。Rubyのraiseを使い方を説明します。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Ruby on Railsのraiseの使い方について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。

Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

 

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Ruby講座の内容をもとに紹介しています。

田島悠介

今回は、Rubyに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

Ruby on Railsのraiseの使い方について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

Ruby on Railsのraiseとは?

raiseは、プログラムの中で意図的に例外(エラー)を発生させるときに使います。意図的に例外を発生させるってなんだろう?と思うかもしれませんね。

プログラムを動作させているときに、プログラムの作りが正しくないと実行時に予想外の例外が発生してプログラムて停止することがあります。それはRubyの実行環境が例外を検知してプログラムを停止し、エラーを教えてくれています。

raiseで発生させる例外は、プログラムの作りは正しいけれど、何か実行時の問題をif文などのプログラムで見つけたら、プログラマーが発生させることができます。

例えばたまたま数字を0で割ってしまった時とか、そのままだとプログラムはエラーを出力して停止してしまいますが、例外処理を正しくプログラミングすると、異常終了することなくエラーを検知してプログラムの続きができるようになります。

ここでは、例外処理全てではなく、とりあえず意図的に例外を発生させる方法についてご紹介します。

 

raiseの書き方

プログラム内の例外を発生させたい場所で、

raise 発生させたい例外のクラス

あるいは

raise 発生させたい例外のクラス, "エラーメッセージ"

あるいは

raise 発生させたい例外のクラス.new("エラーメッセージ")

と書きます。例外には、例外のクラス、あるいは例外のクラスと例外に紐付けるエラーメッセージを指定することができます。

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

実際に書いてみよう

raise 発生させたい例外のクラス

を書いてみます。

ここでは、実行時エラーの例外クラスRuntimeErrorをraiseを使って意図的に発生させてみます。RuntimeErrorは、もともとRubyで定義されていますので、定義する必要はありません。

raise RuntimeError

と書きます。他にも例外クラスはたくさん用意されていますので、エラー内容に合った例外を発生させることができます。

例外クラスの例は、

  • NoMethodError
  • RuntimeError
  • SyntaxError

など、他にもたくさんあります。詳しくは以下のサイトで確認できます。

組み込みライブラリ- 例外クラス

次に

raise 発生させたい例外のクラス, "エラーメッセージ"

を書いてみます。先ほどの例外のクラスに加えて、出力したいメッセージを指定します。

raise RuntimeError, "実行時エラーです"

と書くと、RuntimeErrorが発生し、エラーメッセージは、”実行時エラーです”となります。

次に

raise 発生させたい例外のクラス.new("エラーメッセージ")

を書いてみます。書き方は違いますが、前の例とやりたいことは同じで、例外クラスとエラーメッセージを指定します。

raise RuntimeError.new("実行時エラーです")

この場合も、RuntimeErrorが発生し、エラーメッセージは、”実行時エラーです”となります。

記述方法が違うだけで同じ結果になります。詳細は込み入った内容になり難しいので割愛します。

あと、特殊なケースとしてエラーメッセージだけ指定することもできます。

raise "エラーメッセージ"

エラーメッセージだけ指定します。

raise "実行時エラーです"

この場合は、例外クラス指定がありませんが、必ずRuntimeErrorが発生します。例外クラス指定がない場合には初期値として、必ずRuntimeErrorが使われます。

raiseは、rescueと一緒に使うことがほとんどです。例外をちゃんとプログラミングするためには、rescueも合わせて使用します。

rescueについては、Rubyでbeginとrescueを使う方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】の記事も合わせてご覧ください。

筆者プロフィール

伊藤広明(いとうひろあき)

1990年代からソフトウェア開発を仕事としてはじめ、2000年ごろからWEBエンジニアの仕事にも従事。
世の中で末長く使ってもらえるシステム開発が信条。後進の育成にも力を入れている。

作れるもの:Webシステム、スマホアプリ
書ける言語: Ruby・PHP・Python・Java・Swift・C#・C/C++・JavaScriptなど
経験があるフレームワーク: Laravel・Ruby on Rails・Apache Strutsなど

 

大石ゆかり

内容分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

TechAcademyでは、初心者でも、Ruby on Railsを使ったプログラミングを習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。

また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。