これだけは知っておきたい!Photoshopのレイヤー操作の基本
Photoshopの初心者が知っておきたい【レイヤー操作の基本】を解説した記事です。Photoshopでは、レイヤーを分けることによって背景・オブジェクト・文字など、それぞれ違う属性を設定することができるようになります。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Photoshopの基本中の基本となる「レイヤー操作」について初心者向けに解説した記事です。
Photoshopのファイルはレイヤーという透明のフィルムが何枚も重なっている状態で管理されています。
背景・オブジェクト・文字などのレイヤーを分けることによって、それぞれ違う描画モードを設定したり、他のレイヤーの情報に影響を与えずに画像を編集できます。
(※今回の作業はすべてAdobe Photoshop CCのバージョンで行っています。)
目次

田島メンター!!今日はレイヤーについて教えてください。

Photoshop内の透明なフィルム、その1枚1枚をレイヤーというんだ。
各レイヤーにはそれぞれ「描画モード」というものを設定することができるようになっているよ。

「描画モード」ですか?

レイヤー内の要素を、画像全体の中でどのような合成方法で使用するかという機能なんだ。
試しにレイヤーを作成してモードを変更してみようか。
レイヤーの「描画モード」
レイヤーには様々な種類が存在します。
今回はいくつか基本的なものを紹介します。

レイヤーを新規作成すると「通常」の状態で作成されるよ。
また、レイヤーの描画モードはいつでも変更可能なんだ。

ずいぶんたくさん種類がありますね!
でも、これだけあると何を使っていいか分からなくなりませんか~?

各モードをクリックするとその場で画像に反映されるので、画面を見ながらどれを使ったらいいか考えることもできるからね。
よく使う描画モードについて見てみよう。
例として、背景のレイヤー0の上に、もみじの葉以外の部分が透明の状態になっているレイヤー1があるとします。
このレイヤー1にいくつかの代表的な描画モードを設定してみましょう。
描画モードは赤枠の部分をクリックすることで変更が可能です。
描画モード「通常」
初期設定されている描画モードが「通常」です。
上のレイヤーにあるものが優先して表示され、透過の部分は下のレイヤーが見えます。
描画モード「乗算」
下のレイヤーの色と上のレイヤーの色を掛け合わせ、色が暗くなる演算を行います。
どんな色でも黒と掛け合わせると演算結果は黒になります。
逆にどんな色でも白を掛け合わせると変化はありません。
描画モード「スクリーン」
下のレイヤーの色と上のレイヤーの色を掛け合わせ、色が明るくなる演算を行います。
描画モード「乗算」の時とは反対に、どんな色でも白と掛け合わせると演算結果は白になります。
逆にどんな色でも黒を掛け合わせると変化はありません。
レイヤーの「不透明度」
各レイヤーには不透明度を設定できます。
初期設定では100%になっており、数値を下げると下のレイヤーが透けて見えるようになります。
以下は、文字ともみじのレイヤーの透明度を50%に、描画モードを通常に設定しています。
背景レイヤー
背景レイヤーという、透明ピクセルの存在しない特殊なレイヤーがあります。
このレイヤーは最背面に固定されており、描画モードや不透明度を設定できません。
背景レイヤーは通常のレイヤーへ変更することが可能です。
背景レイヤーを右クリックし「背景からレイヤーへ」を選択します。
レイヤーから背景へ変更する場合は、背景に変更したいレイヤーを選択した状態で、上メニューの「レイヤー」→「新規」→「レイヤーから背景へ」を選択します。
すると、レイヤー内の透明部分が背景色で塗りつぶされ、最背面に固定されます。
用途に合わせて使い分けてください。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
レイヤーの新規作成・複製・削除
最後にレイヤーの新規作成・複製・削除といった基本操作を紹介します。
レイヤーを新しく作成する場合は、このアイコンをクリックします。
レイヤーを削除する場合は、削除したいレイヤーを選択した状態でこのアイコンをクリックします。
(レイヤーを右クリック→「レイヤーを削除」でもOKです。)
また、レイヤーを右クリックして「レイヤーを複製」を選択すると、同じレイヤーを新たに作成できます。
この時、複製されるレイヤーは描画モードや不透明度も元のレイヤーと同じ状態で作成されます。
今回の記事は以上です。

レイヤーの複製や削除もよく使う機能だから覚えておこう。

ちなみにレイヤーを分けると、具体的にどんないいことがあるんですか?

例えば文字と画像、それぞれの不透明度を別にしたり、背景部分にだけフィルターを適用したりすることが可能になる。
しかも別レイヤーに分けておくことによって、好きなときに変えたい箇所だけを調整することができるよ。

画面内の要素によって、いろいろなレイヤーを使い分けるのが大事なんですね。
よく分かりました!
Photoshopを学習中の方へ
これで解説は終了です、お疲れさまでした。
- Photoshopを調べたけど分かりづらい
- 副業や転職後の「現場で使える」知識やスキルを身につけたい
Photoshopの学習や情報収集をしていて、このように思ったことはありませんか?
テックアカデミーのPhotoshop講座では、第一線で活躍する「プロのWebデザイナー」が教えているので、効率的に実践的なスキルを完全オンラインでしっかり習得できます。
合格率10%の選考を通過した、選ばれたWebデザイナーのチャットサポートを受けながら、初心者でもフォトレタッチをマスターできます。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)