Pythonにおけるおすすめのテキストエディタを現役エンジニアが紹介【初心者向け】
初心者向けにPythonにおけるおすすめのテキストエディタについて現役エンジニアが解説しています。テキストエディタとは、プログラムコードなどのテキストを編集するソフトウェアの事です。Pythonで使いやすいテキストエディタの選び方やエディタとしてVisual Studio Codeを紹介します。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Pythonにおけるおすすめのテキストエディタについて、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。
今回は、Pythonに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
Pythonにおけるおすすめのテキストエディタについて詳しく説明していくね!
お願いします!
目次
テキストエディタとは
テキストエディタとは、テキストを編集するソフトウェアの事を指します。Windowsやスマートフォンに搭載されているメモ帳も、テキストエディタです。
今回は、Pythonやさまざまなプログラムコードを作成するために便利なテキストエディタについて紹介していきます。
テキストエディタの選び方
テキストエディタには、多くの機能があります。
その中でも下記のような機能を備えているテキストエディタを使用することで、プログラミング作業が快適で効率的なものになります。
リアルタイム文法チェック
プログラミング作業のなかで、コードの打ち間違いによるエラーは避けられません。
そこで、リアルタイム文法チェック機能を使用することで、プログラムの入力ミス等を検知し、リアルタイムに教えてくれます。コード作成時の入力ミスを減らすことができます。
インテリセンス(入力補完機能)
インテリセンス機能とは、プログラム作成に特化した予測変換機能のようなものです。
例えば、Pythonでprint(‘hello world’)と入力しようとした際に事前に入力しようとしているコードを予測して入力補完を行います。
このインテリセンス機能を活用することで、コーディングの速度が向上し、ちょっとした打ち間違いなども未然に防ぐことができます。また、インテリセンス機能にはプログラムで宣言した変数なども入力補完してくれます。
おすすめのテキストエディタ
ここでは、Pythonプログラミングにとてもおすすめのテキストエディタを紹介します。
Visual Studio Code公式サイト
おすすめポイント
- 動作が軽い
- 拡張機能が豊富
- 様々な言語に対応している
今回紹介する、Visual Studio CodeはMicrosoft社から提供されている無料のテキストエディタになります。
Visual Studio Codeは、プログラミングに必要とされるテキストエディタとしての機能を搭載はもちろん、さまざまなプログラミング言語に対応しています。また、拡張機能が豊富で、自分好みにカスタマイズできるテキストエディタとしてもとても優秀です。
筆者も普段のプログラミング作業ではこのVisual Studio Codeを愛用しています。
まとめ
今回は、Pythonにおけるおすすめのテキストエディタについて紹介しました。
テキストエディタひとつで作業効率が各段に変わるので、是非自分の好みに合ったテキストエディタを活用して快適なプログラミング環境を構築しましょう。
監修してくれたメンター
菅繕久(すがよしひこ)
現在はフリーランスのエンジニアをしていてプログラミング歴は8年目になります。 普段は Python、FileMaker等を使って様々な業務で活用できるIoTプロダクトRPAツールを作成しています。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。